2008年05月27日
長崎街道
30度を超える真夏日となった今日は
まちなか駐車場の名前の由来である

ここを通って朝市会場近くにできた新しい体験スポットに
行ってきました



巧(たくみ)工房はグループだけの個室や
80人規模の受け入れもできる本格的な焼物体験工房と
なっています。
また朝市会場になっている温泉通りは長崎街道でもあり

街道には日本で最初の種痘(予防接種)を行い成功した
中村涼庵医師の旧宅などたくさんの見所があります

朝市のあとに焼物体験や歴史散歩はいかがですか

御船山と高架を走る電車を一度に見れる場所も
ありますよ (馬)
まちなか駐車場の名前の由来である
ここを通って朝市会場近くにできた新しい体験スポットに
行ってきました
巧(たくみ)工房はグループだけの個室や
80人規模の受け入れもできる本格的な焼物体験工房と
なっています。
また朝市会場になっている温泉通りは長崎街道でもあり
街道には日本で最初の種痘(予防接種)を行い成功した
中村涼庵医師の旧宅などたくさんの見所があります
朝市のあとに焼物体験や歴史散歩はいかがですか
御船山と高架を走る電車を一度に見れる場所も
ありますよ (馬)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at 17:45│Comments(2)
この記事へのコメント
ジョージ秋山さんの連載コミック「浮波雲」では、丁度、現在連載中のテーマが天然痘編です。
今回は江戸から長崎の種痘実験の成果を確認して、江戸で、はやり病の天然痘の予防方法が、漢方医から西洋医(仁術)へ変遷していく過程がテーマで描かれています。
偶然ですが、朝市会場の温泉通り‐長崎街道の中村涼庵医師の写真に釘付けになりました。
歴史ある街並みの保存など、大変さが判りました。
今回は江戸から長崎の種痘実験の成果を確認して、江戸で、はやり病の天然痘の予防方法が、漢方医から西洋医(仁術)へ変遷していく過程がテーマで描かれています。
偶然ですが、朝市会場の温泉通り‐長崎街道の中村涼庵医師の写真に釘付けになりました。
歴史ある街並みの保存など、大変さが判りました。
Posted by ヨ!大統領 at 2008年05月28日 00:00
>ヨ!大統領さま
長崎街道は別名シュガーロードとも呼ばれており、長崎からお菓子の文化も運ばれてきました。
このおかげで、おいしいお菓子がたくさんあり、お土産物として親しまれております。
ですが…少々おいしすぎて、ついつい食べ過ぎてしまい、メタボに。
こう考えると長崎街道で医術も伝わっていることは、今の時代にも関係があったんですね(^_^)
長崎街道は別名シュガーロードとも呼ばれており、長崎からお菓子の文化も運ばれてきました。
このおかげで、おいしいお菓子がたくさんあり、お土産物として親しまれております。
ですが…少々おいしすぎて、ついつい食べ過ぎてしまい、メタボに。
こう考えると長崎街道で医術も伝わっていることは、今の時代にも関係があったんですね(^_^)
Posted by 武雄楼門朝市 at 2008年05月28日 08:45