2008年12月31日
よいお年を!
家族恒例の除夜のかねつきの前に
おおみそかの楼門朝市会場へ

今日もたくさんの人がこられていました
特に県外ナンバーの車が多かったです

初湯にししまいも訪れるようです
ぼんのうの塊のような私ですが 少しずつでも
いい人になれるように鐘をついてきます

楼門朝市に訪れてくれるみなさまが
2009年 いい年でありますように
忘れずに祈願してきます (馬)

よいお年を!(武雄楼門朝市実行委員会一同)
おおみそかの楼門朝市会場へ
今日もたくさんの人がこられていました
特に県外ナンバーの車が多かったです
初湯にししまいも訪れるようです
ぼんのうの塊のような私ですが 少しずつでも
いい人になれるように鐘をついてきます
楼門朝市に訪れてくれるみなさまが
2009年 いい年でありますように
忘れずに祈願してきます (馬)
よいお年を!(武雄楼門朝市実行委員会一同)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
22:33
│Comments(2)
2008年12月30日
2009 初売り抽選会
一月四日の初売り抽選会の賞品は、「武雄ならでは」のものといたしました。
市内の九つの旅館・ホテルから朝市支援としてご提供をいただきました。本当にありがとうございました。

初売り抽選会の当たり総数は七十七本、ちょっ大盤振舞いとかなとも思っていますが、お正月ということで。
当たり賞品が残らないように1月4日、日曜日楼門朝市初売りへ、多くのお客様のお越しを心から願っております。
今日は、朝から我が家では恒例の餅つきでした。
(〓)
市内の九つの旅館・ホテルから朝市支援としてご提供をいただきました。本当にありがとうございました。
初売り抽選会の当たり総数は七十七本、ちょっ大盤振舞いとかなとも思っていますが、お正月ということで。
当たり賞品が残らないように1月4日、日曜日楼門朝市初売りへ、多くのお客様のお越しを心から願っております。
今日は、朝から我が家では恒例の餅つきでした。
(〓)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
16:29
│Comments(4)
2008年12月29日
年の瀬
2008年も いよいよ残り2日となりました
皆さま どのような年末をお過ごしでしょうか?
小さい頃は お正月が近づくと
とてもワクワクしたものでしたが
今では 大掃除のことを考えては
焦燥感に駆られています
(大掃除どころか 年賀状もまだですが
)

それでも この千両や しめ縄の飾りを見ると
「お正月がきたなぁ」としみじみ...

そんな中 温泉どおりにある
「まちなか案内所 がばい」を のぞいてみると...

年末年始のお休みを利用して来られた
観光客のお客様が たくさんいらっしゃいました!
毎年 お正月を武雄温泉で過ごされる という
お客様も いらっしゃるようです
(ありがとうございます)
次回の楼門朝市は 1月4日になりますが
ご宿泊の皆さまや 帰省中の皆さまにも
是非 お越しいただければ と思います
(ちなみに 「まちなか案内所 がばい」は
12月31日と 1月1日がお休みだそうです)
さて 4月から始まった わたくし(梅)のブログも
今年は 今日で書き納めです (おそらく)

早起きがツライ日もありましたが
たくさんのステキな笑顔に
いつも元気をいただきました
出店者の皆さまも 一年間ほんとうにお疲れ様でした
来年も 楼門朝市がますます賑わうように
頑張ってまいりますので
どうぞ よろしくお願いいたします!

皆さま よいお年をお迎えください (梅)
皆さま どのような年末をお過ごしでしょうか?
小さい頃は お正月が近づくと
とてもワクワクしたものでしたが
今では 大掃除のことを考えては
焦燥感に駆られています

(大掃除どころか 年賀状もまだですが

それでも この千両や しめ縄の飾りを見ると
「お正月がきたなぁ」としみじみ...
そんな中 温泉どおりにある
「まちなか案内所 がばい」を のぞいてみると...
年末年始のお休みを利用して来られた
観光客のお客様が たくさんいらっしゃいました!
毎年 お正月を武雄温泉で過ごされる という
お客様も いらっしゃるようです
(ありがとうございます)
次回の楼門朝市は 1月4日になりますが
ご宿泊の皆さまや 帰省中の皆さまにも
是非 お越しいただければ と思います
(ちなみに 「まちなか案内所 がばい」は
12月31日と 1月1日がお休みだそうです)
さて 4月から始まった わたくし(梅)のブログも
今年は 今日で書き納めです (おそらく)

早起きがツライ日もありましたが
たくさんのステキな笑顔に
いつも元気をいただきました
出店者の皆さまも 一年間ほんとうにお疲れ様でした
来年も 楼門朝市がますます賑わうように
頑張ってまいりますので
どうぞ よろしくお願いいたします!

皆さま よいお年をお迎えください (梅)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
14:41
│Comments(0)
2008年12月28日
今年最後の楼門朝市
12月28日
今年も残すところ あとわずか...
楼門朝市も 今日が今年最後の開催となりました
(晴れて よかった!)

今朝は 一段と冷え込みましたが
早朝より お正月商品をお買い求めになられる
お客様に たくさんお越しいただきました
(寒い中に ありがとうございます
)






中でも お正月に欠かせない お花は大人気!
あっという間に売り切れていました

そして 何やら人だかりが...

皆さんの視線の先にあるものは???

今日は 今年一年間のご愛顧に 感謝をこめて
「温泉どおり振興会」の皆様による
もちまきが行われました

もちの中には、割引券や入浴券など
素敵なプレゼントも 入っていましたよ
(皆さん うまくキャッチできたかな?)
楼門朝市に お越しいただいた 皆さま
楼門朝市に ご協力いただいた 皆さま
今年一年間
本当にありがとうございました
来年も 引き続き よろしくお願いいたします

さて 新年第1回目の楼門朝市は
1月4日に 開催いたします
お楽しみ抽選会もありますので
是非 お越しください!

年女も あと3日で卒業の(梅)でした
今年も残すところ あとわずか...
楼門朝市も 今日が今年最後の開催となりました
(晴れて よかった!)
今朝は 一段と冷え込みましたが
早朝より お正月商品をお買い求めになられる
お客様に たくさんお越しいただきました
(寒い中に ありがとうございます

中でも お正月に欠かせない お花は大人気!
あっという間に売り切れていました
そして 何やら人だかりが...
皆さんの視線の先にあるものは???
今日は 今年一年間のご愛顧に 感謝をこめて
「温泉どおり振興会」の皆様による
もちまきが行われました
もちの中には、割引券や入浴券など
素敵なプレゼントも 入っていましたよ
(皆さん うまくキャッチできたかな?)
楼門朝市に お越しいただいた 皆さま
楼門朝市に ご協力いただいた 皆さま
今年一年間
本当にありがとうございました
来年も 引き続き よろしくお願いいたします

さて 新年第1回目の楼門朝市は
1月4日に 開催いたします
お楽しみ抽選会もありますので
是非 お越しください!
年女も あと3日で卒業の(梅)でした

Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
10:41
│Comments(0)
2008年12月27日
歳末大感謝祭第2弾
12月27日
快晴
歌番組が増えるといよいよ年末が近づいてきた
という気分になります

「山口畳店」さんのディスプレイ用のししまいです
何ともいえない表情に、思わずパチリ!
インテリア畳を販売しておられます
玄関に飾ってあったらグッとお正月の雰囲気に
なりますね
(下にひいてあるのが「インテリア畳」です)
明日は、いよいよ今年最後の楼門朝市です
歳末大感謝祭第2弾といたしまして
温泉どおり振興会様より「もちまき」
が予定されております
7:30~9:30までとなっておりますので
あたたかくしてお越しください(岡)
快晴
歌番組が増えるといよいよ年末が近づいてきた
という気分になります
「山口畳店」さんのディスプレイ用のししまいです
何ともいえない表情に、思わずパチリ!
インテリア畳を販売しておられます
玄関に飾ってあったらグッとお正月の雰囲気に
なりますね
明日は、いよいよ今年最後の楼門朝市です
歳末大感謝祭第2弾といたしまして
温泉どおり振興会様より「もちまき」
が予定されております
7:30~9:30までとなっておりますので
あたたかくしてお越しください(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
11:39
│Comments(0)
2008年12月26日
冬晴れ
本日は、久々の晴天です

やはり、曇りより晴れの方が気分がいいですね
先週の朝市以来の晴れでしたので
前回の朝市で使用いたしましたテントを干しました

中央公園にテントの大きな花が咲きました
(遠目でみたらイベントが行われて
いるように見えます)
現在のところ、次回の楼門朝市は「晴れ」の予報です
今年最後の朝市ですが、もちまきもありますので
どうか晴れでありますように・・・(岡)
やはり、曇りより晴れの方が気分がいいですね
先週の朝市以来の晴れでしたので
前回の朝市で使用いたしましたテントを干しました
中央公園にテントの大きな花が咲きました
(遠目でみたらイベントが行われて
いるように見えます)
現在のところ、次回の楼門朝市は「晴れ」の予報です
今年最後の朝市ですが、もちまきもありますので
どうか晴れでありますように・・・(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
15:46
│Comments(0)
2008年12月25日
もちまき予告

今年最後となる28日の楼門朝市では
武雄温泉どおり振興会様主催の「もちまき」が行われます
サービス特典付きとのこと



(写真は今年の1月6日の「もちまき」の様子です)
年末年始の準備は ぜひ 楼門朝市で
出店者・スタッフ一同ご来場お待ちいたしております (憲)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
14:57
│Comments(2)
2008年12月24日
「隠れ」おススメ商品
今夜のクリスマスイブは
ホワイトクリスマスになるといいですね
さて、楼門朝市には、隠れたおススメ商品が
ございます

岸川製飴さんの、花のカップです
この花は、なんと、1つ100円です
楼門朝市の朝、作られているということで
新鮮な花のカップになっています
このカップの花を目当てに来られている
お客様もいらっしゃいます
持ち運びにも便利になっていますので
プレゼントや、ちょっとした置物にも最適です
旬の花で作られているので、季節によって
色も形も違います
見かけられたら、是非手にとってみて下さい
(岡)
ホワイトクリスマスになるといいですね
さて、楼門朝市には、隠れたおススメ商品が
ございます
岸川製飴さんの、花のカップです
この花は、なんと、1つ100円です
楼門朝市の朝、作られているということで
新鮮な花のカップになっています
このカップの花を目当てに来られている
お客様もいらっしゃいます
持ち運びにも便利になっていますので
プレゼントや、ちょっとした置物にも最適です
旬の花で作られているので、季節によって
色も形も違います
見かけられたら、是非手にとってみて下さい
(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
14:46
│Comments(0)
2008年12月22日
高島豆腐店
本日は楼門朝市に出店されている
「高島豆腐店」さんを ご紹介いたします
くはしくは こちら(高島豆腐店さんHP)
山内の工場を訪問しました
こちらが主力商品の「ごどうふ」です
「豆腐」は豆乳に にがりを使用しますが
「ごどうふ」は葛と澱粉を使用しているので
食感はプリンのように柔らかく
デザートとしても食べられるそうです
「ゴマ豆腐」はゴマをすりつぶしたものに
葛を使用しているので正確に言えば豆腐ではないと
山内工場の方が教えてくださいました
昨日の朝市には久留米市内からのリピーターさんが
お買い求めに いらっしゃっていました
工場内の様子です
10時過ぎに訪問したので
「ごどうふ」の製造は終了していました
「ごどうふのたれ」も販売されています
「ごどうふ」は楼門朝市や市内のスーパーでも
販売されておりますが
できたてを お求めならば ぜひ山内工場へ
場所は国道35号線沿いにあります
武雄町方面から行けば
畜産試験場を過ぎて 右手にあります
青いのぼりが目印です
恥かしながら…
黒ゴマを使用したのが「ゴマ豆腐」で
白ゴマを使用したのが「ごどうふ」だと
勝手に思い込んでいた(憲)でした
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
14:37
│Comments(0)
2008年12月21日
歳末大感謝祭第1弾
本日は、あいにくの雨でしたが、ご来場の皆さん
どうもありがとうございました
まず、「漁師の館」さん提供のかに汁のふるまいが
ありました
寒い朝に、アツアツのかに汁!!
(がばいうまかったです)
お客様もフーフーしながら、体をあたためられて
おられました

また、抽選会では「締め縄」が特賞の賞品でした

特賞が当たった瞬間です
(おめでとうございます!)
今年の楼門朝市も、残り1回となりました
来週は、大感謝祭第2弾と致しまして
温泉どおり振興会様より「もちまき」が
ございます!
どうぞ、年末・年始のお買い物に楼門朝市にお越し
ください(岡)
どうもありがとうございました
まず、「漁師の館」さん提供のかに汁のふるまいが
ありました
寒い朝に、アツアツのかに汁!!
お客様もフーフーしながら、体をあたためられて
おられました
また、抽選会では「締め縄」が特賞の賞品でした
特賞が当たった瞬間です
今年の楼門朝市も、残り1回となりました
来週は、大感謝祭第2弾と致しまして
温泉どおり振興会様より「もちまき」が
ございます!
どうぞ、年末・年始のお買い物に楼門朝市にお越し
ください(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
10:47
│Comments(0)
2008年12月20日
漁師の館
太良の道の駅内「漁師の館」」さんは、昨年8月からご出店いただいています。
あさは5時30分にお店を出ていただいてのご参加です。

主な販売品は、竹崎かに、竹崎ブランドカキ、ほか魚介類など。
竹崎カニは、10月から5月にかけてはメスが美味しく、脂がのって、カニ味噌が入り、それに卵が。オスは夏場だそうです。
ちょっと遠いですが、太良にも是非お越しくださいとのことです。今は最盛期のカキ、身が肥えてもちろん美味し~い。
楼門朝市 21日と来週28日は2008年の最後のイベントとして大感謝祭としています。
明日は、抽選会そしてメインは竹崎かに汁です。賞品、かに汁ともに無くなり次第終了ですので、お早めのご来場を。もちろんカニ汁は、「漁師の館」さんで作ってもらいます。(明日は何時に起きんさーとやろうか?)

(〓)
あさは5時30分にお店を出ていただいてのご参加です。
主な販売品は、竹崎かに、竹崎ブランドカキ、ほか魚介類など。
竹崎カニは、10月から5月にかけてはメスが美味しく、脂がのって、カニ味噌が入り、それに卵が。オスは夏場だそうです。
ちょっと遠いですが、太良にも是非お越しくださいとのことです。今は最盛期のカキ、身が肥えてもちろん美味し~い。
楼門朝市 21日と来週28日は2008年の最後のイベントとして大感謝祭としています。
明日は、抽選会そしてメインは竹崎かに汁です。賞品、かに汁ともに無くなり次第終了ですので、お早めのご来場を。もちろんカニ汁は、「漁師の館」さんで作ってもらいます。(明日は何時に起きんさーとやろうか?)
(〓)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
19:30
│Comments(0)
2008年12月19日
歳末大感謝祭第1弾
今年の楼門朝市も残すところあと2回となって
しまいました
そこで、「歳末大感謝祭」と銘打ち
今年一年の感謝を込め、来場者の皆様に
楽しんで頂きたく、様々なイベントを
企画致しました

今週の日曜日(21日)は
歳末大感謝祭第1弾といたしまして
・大抽選会
・竹崎かに汁のふるまい
の2つの催しがございます
大抽選会の特賞は、クリスマス・お正月にちなんだ
素敵なものとなっております!
ふるまいは、いつものように無くなり次第終了と
なっておりますので、お早めに
足をお運びください
毎回、太良の美味しい海産物をお持ち頂いている
「漁師の館」さんのふるまいとなっております
(私も楽しみです!)
関係者一同、皆様のお越しをお待ち致して
おります(岡)
しまいました
そこで、「歳末大感謝祭」と銘打ち
今年一年の感謝を込め、来場者の皆様に
楽しんで頂きたく、様々なイベントを
企画致しました
今週の日曜日(21日)は
歳末大感謝祭第1弾といたしまして
・大抽選会
・竹崎かに汁のふるまい
の2つの催しがございます
大抽選会の特賞は、クリスマス・お正月にちなんだ
素敵なものとなっております!
ふるまいは、いつものように無くなり次第終了と
なっておりますので、お早めに
足をお運びください
毎回、太良の美味しい海産物をお持ち頂いている
「漁師の館」さんのふるまいとなっております

関係者一同、皆様のお越しをお待ち致して
おります(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
12:00
│Comments(0)
2008年12月18日
サテライトきもつき
本日は、競輪についてのブログです
5月13日、武雄競輪にて楼門朝市賞が行われ
ましたことは、このブログでもご紹介しました
12月22日(月)、23日(祝)、24日(水)に
鹿児島県のサテライトきもつきにて
開設1周年記念のイベントが行われます
肝付町は、鹿児島の東南部にある町で、旧内之浦町
には、ロケット施設があることで有名です
今回1周年イベントの一環で
来場者への抽選でのプレゼントとして
楼門朝市詰め合わせセットをご用意
致しました

全て朝市で売られている商品の詰め合わせですが
鹿児島でも、楼門朝市を感じていただけたら幸いです
抽選プレゼントは、朝市詰め合わせのみではなく
様々なプレゼントがあるそうですよ(岡)
5月13日、武雄競輪にて楼門朝市賞が行われ
ましたことは、このブログでもご紹介しました
12月22日(月)、23日(祝)、24日(水)に
鹿児島県のサテライトきもつきにて
開設1周年記念のイベントが行われます
肝付町は、鹿児島の東南部にある町で、旧内之浦町
には、ロケット施設があることで有名です
今回1周年イベントの一環で
来場者への抽選でのプレゼントとして
楼門朝市詰め合わせセットをご用意
致しました
全て朝市で売られている商品の詰め合わせですが
鹿児島でも、楼門朝市を感じていただけたら幸いです
抽選プレゼントは、朝市詰め合わせのみではなく
様々なプレゼントがあるそうですよ(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
16:25
│Comments(0)
2008年12月17日
夫婦岩ライトアップ
12月30日の夜 黒髪山の夫婦岩がライトアップされます
昼間の夫婦岩は こんな感じです
イベントの詳細は こちら
重ね岩の写真です
ライトアップイベントに ご協力されている
乳待坊会さんらの活動についてのブログがありましたので
ご紹介させていただきます(こちら)山内町商工会さん
最近新調された乳待坊の案内看板
看板屋さんの英訳の添削をしたのは同僚の$ちゃんです
$ちゃんも2度記事を書いてます(過去記事)
乳待坊展望台から臨む景色をご覧ください
(こちら)
12月21日の朝市楼門は
日ごろのご愛顧に感謝して抽選会を開催いたします
ぜひ ご来場ください
12月30日は消防で年末警戒中のため
一回も参加したことがない(憲)でした
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
15:05
│Comments(0)
2008年12月16日
もちつき
小鳩の家保育園の もちつきの様子を ご報告します
今朝も霜が降り 寒い朝でした
蒸し器の湯気も ひときわ白く映りました
最初は武友会(青年農業者の会)の
お兄さん?おじさん?たちがつきました
(涼)さんも参加 息が合ってません…(笑)
次は園の先生も 園児たちも興味津々
中には駆け寄る園児も
この後 園児たちも替わりばんこに つきました
保護者の方も参加され3人づき
園児たちは おいしそうに もちを頬張っていましたよ
食育の大事さを再認識した(憲)でした
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
13:57
│Comments(2)
2008年12月15日
おめでとう

今年の3月2日(日)楼門朝市会場にて
募金活動が行われました(過去記事)
あれから9ヶ月…
大﨑幸一くんは心臓移植手術が成功し無事帰国されました
おめでとう
健康でありたいと思います
幸一くんも
この楼門朝市も大勢の皆さんに支えていただいて
いることにたいし感謝申し上げます
ありがとうございます
あの日(3月2日)は課内旅行で上司も同僚も南国へ

留守番部隊で楼門朝市に出てたことも思い出した
(憲)でした
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
09:48
│Comments(0)
2008年12月14日
こたじ☆だご
心配していた雨は 降らずにすみましたが
今日も 寒~い朝となりました
しかし 今日は そんな寒さを吹き飛ばす
あたたかい ふるまいが...

西川登町小田志(こたじ)地区の皆さんのご協力により
「こたじ☆だご」のふるまいが 行われました

「こたじ☆だご」は、小田志地区の、年に一度の地域の
祭りで参拝者に振舞われるもので、地元産の小麦粉を
丹念に練り上げた「だご」を 黒糖と塩で作ったソースで
1時間ほど煮込んだものです。

この黒糖のほどよい甘さが何とも言えず
ペロリと平らげてしまいました...
(ダイエット中では?!)
また 今日は長崎から団体のお客様にお越しいただき
併せて 「長崎ケーブルメディア」と「NBC長崎放送」より
取材の方もお見えになりました


(出店者の皆さん、緊張せんで話せたですか?!)
さて クリスマスも近付き
楼門朝市にも たくさんのサンタさんが登場


来週は ちょっと早いクリスマスプレゼントとして
抽選会やあたたかいふるまいなどを
予定しておりますので どうぞお楽しみに!
寒い日が続きますが
皆さま くれぐれも風邪にはお気をつけください (梅)

(岸川飴のおじいちゃんは 寒さもなんのその!です)
今日も 寒~い朝となりました

しかし 今日は そんな寒さを吹き飛ばす
あたたかい ふるまいが...
西川登町小田志(こたじ)地区の皆さんのご協力により
「こたじ☆だご」のふるまいが 行われました
「こたじ☆だご」は、小田志地区の、年に一度の地域の
祭りで参拝者に振舞われるもので、地元産の小麦粉を
丹念に練り上げた「だご」を 黒糖と塩で作ったソースで
1時間ほど煮込んだものです。
この黒糖のほどよい甘さが何とも言えず
ペロリと平らげてしまいました...
(ダイエット中では?!)
また 今日は長崎から団体のお客様にお越しいただき
併せて 「長崎ケーブルメディア」と「NBC長崎放送」より
取材の方もお見えになりました
(出店者の皆さん、緊張せんで話せたですか?!)
さて クリスマスも近付き
楼門朝市にも たくさんのサンタさんが登場
来週は ちょっと早いクリスマスプレゼントとして
抽選会やあたたかいふるまいなどを
予定しておりますので どうぞお楽しみに!

寒い日が続きますが
皆さま くれぐれも風邪にはお気をつけください (梅)
(岸川飴のおじいちゃんは 寒さもなんのその!です)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
11:31
│Comments(0)
2008年12月13日
ツバキ
朝方の冷え込みが厳しくなってきました
さて、冬の花と言えば
シクラメン、パンジー、ビオラ等を思い浮かべ
ますが、楼門朝市に出店されております
「群生舎」さんは、ツバキの苗も販売されて
おります
ツバキと一口に言っても
尾張ツバキ、加賀ツバキ、肥後ツバキなど
様々な種類がありますが、「群生舎」さんが
販売されておられるのは、久留米ツバキです

寒いので、家から出る頻度が
少なくなりがちですが、楼門朝市で
冬を探してみてくださいね(岡)
さて、冬の花と言えば
シクラメン、パンジー、ビオラ等を思い浮かべ
ますが、楼門朝市に出店されております
「群生舎」さんは、ツバキの苗も販売されて
おります
ツバキと一口に言っても
尾張ツバキ、加賀ツバキ、肥後ツバキなど
様々な種類がありますが、「群生舎」さんが
販売されておられるのは、久留米ツバキです

寒いので、家から出る頻度が
少なくなりがちですが、楼門朝市で
冬を探してみてくださいね(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
16:50
│Comments(0)
2008年12月12日
ゆるキャラ運動会
本日はSTSサガテレビの番組「かちかちワイド」の
ゆるキャラ運動会(1月5日放送予定)の収録に
おしくらマンの引率で出かけました
県内から9人?9匹?の参加がありました
武雄市からは武雄競輪のたけ丸くんも参戦しました
こちらは椅子取りゲームの一コマです
その他にも競技があり熱戦が繰り広げられました
人間の年齢に換算すると三十?歳の
おしくらピンクは かなりバテバテでした
ぜひ放送をご覧ください
さて 14日の楼門朝市は「こたじ☆だご」の
ふるまいを予定いたしております
天候が心配ですが ご来場いただきますよう
ご案内申し上げます (憲)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
17:31
│Comments(4)
2008年12月11日
変化
お気づきになられた方も多いかと思いますが
楼門ゼリーと楼門プリンのパッケージが変化して
おります
武雄温泉ハイツさんで作られており
レモングラスも入っています
以前のパッケージです

わかりずらくてスミマセン)
このような小さな変化を楽しむのも、朝市の
楽しみ方の一つかと思います
寒くなりましたので、なかなかプリンなどの
冷たいものを食べる機会が減ってきたかと
思いますが
暖かい部屋で、冷え冷えのプリンを食べるのも
美味しいですよね
今後の楼門朝市でも、ちょっとした変化を
探してみてはいかがでしょうか(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
18:17
│Comments(2)