2008年02月29日
辰野さん
昨日は お昼から 唐津市へ
焼物のお仕事で 行ってまいりました
(山っ子なので 久々の海に感動しました)
唐津駅の近くにある アルピノの2階に
唐津焼協同組合はあり 同じフロアで
作品の展示・販売が行われていました

唐津焼の作品が たくさん並べてあり
しばらく 見入ってしまいました

せっかく唐津まで来たので
東京駅舎の設計者 辰野金吾さんが
監修された 旧唐津銀行本店を 見てきました
レンガ造りの洋風建築様式は
東京駅舎を 思い出させるデザインでした
(国の有形文化財 とのことです)

ご存知とは思いますが
武雄温泉の「楼門」や「新館」の設計も
この辰野金吾さんです
この週末はぜひ楼門朝市に お越しいただき
朝日があたり 輝く楼門をご覧ください
お待ちいたしております
またこんどの 楼門朝市では
「幸一くんを助ける会」の 募金が行われます
あたたかいご協力を お願いいたします
焼物のお仕事で 行ってまいりました
(山っ子なので 久々の海に感動しました)
唐津駅の近くにある アルピノの2階に
唐津焼協同組合はあり 同じフロアで
作品の展示・販売が行われていました
唐津焼の作品が たくさん並べてあり
しばらく 見入ってしまいました
せっかく唐津まで来たので
東京駅舎の設計者 辰野金吾さんが
監修された 旧唐津銀行本店を 見てきました
レンガ造りの洋風建築様式は
東京駅舎を 思い出させるデザインでした
(国の有形文化財 とのことです)
ご存知とは思いますが
武雄温泉の「楼門」や「新館」の設計も
この辰野金吾さんです
この週末はぜひ楼門朝市に お越しいただき
朝日があたり 輝く楼門をご覧ください
お待ちいたしております
またこんどの 楼門朝市では
「幸一くんを助ける会」の 募金が行われます
あたたかいご協力を お願いいたします
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
08:30
│Comments(0)
2008年02月28日
なんと
山内町の 道の駅「黒髪の里」東側で
3月3日まで 開催されております
弥生・窯酔いまつりが にぎわっております
会場で竹に くっついた何やら
黄色いモノを発見したので 近くで見てみると・・
なんと バームクーヘンでした!
(かまぼこかと 思っていました)

町内 9つの窯元さんが たくさんの
陶器・磁器を 展示即売されています
(ヨカ感じの作品が たくさんです)

楼門朝市でも 人気商品の
レモングラスティー の振る舞いも
会場内で 行われております

お好みの器で ご賞味ください
なかには レモングラス釉薬を使った
めずらしい 器もございます

また 楼門朝市でも おなじみの
がばいよか楼門コーヒーも
販売されておりました
(自家焙煎をされていて ヨカ香りです)

弥生・窯酔いまつりは 3月3日まで
武雄市山内町で 開催されております
週末はイイ天気になりそうです
ぜひぜひ 楼門朝市からはじまる
春の武雄市へ いらっしゃってください
3月3日まで 開催されております
弥生・窯酔いまつりが にぎわっております
会場で竹に くっついた何やら
黄色いモノを発見したので 近くで見てみると・・
なんと バームクーヘンでした!
(かまぼこかと 思っていました)
町内 9つの窯元さんが たくさんの
陶器・磁器を 展示即売されています
(ヨカ感じの作品が たくさんです)
楼門朝市でも 人気商品の
レモングラスティー の振る舞いも
会場内で 行われております
お好みの器で ご賞味ください
なかには レモングラス釉薬を使った
めずらしい 器もございます
また 楼門朝市でも おなじみの
がばいよか楼門コーヒーも
販売されておりました
(自家焙煎をされていて ヨカ香りです)
弥生・窯酔いまつりは 3月3日まで
武雄市山内町で 開催されております
週末はイイ天気になりそうです
ぜひぜひ 楼門朝市からはじまる
春の武雄市へ いらっしゃってください
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
18:48
│Comments(0)
2008年02月27日
弥生・
早いもので もうすぐ 3月になります
3月・・ 弥生・・弥生といえば・・
いよいよ明日から 3月3日まで
弥生・窯酔いまつりが 山内町の
道の駅「黒髪の里」東側ひろばで 開かれます
楼門朝市でも人気の レモングラスが
この窯酔いまつりで ふるまわれます
(しかも 出店窯元さんの作品で!)

明日の初日にむけて 準備が
ちゃくちゃくと 行われておりました

町内 9つの窯元さんが参加されており
たくさんの陶器・磁器が準備されておりました
(限定モノや お買得品などなど)

この窯酔いまつりには 焼物のほかにも
お茶や竹細工などの 販売も行われます
(レモグラも もちろんご用意しております)

期間中は地元 山内中学校吹奏楽部の
演奏会や 嬉野高校の太鼓演奏などの
イベントも合せて行われます

この週末も 武雄市は春のイベントが
各地で たくさん開催されます
ぜひぜひ 足をはこばれてください
お待ちいたしております
さて 武雄市役所では 本日から
武雄小学校 5年生が とりくまれた
楼門朝市2000人プロジェクトの活動が
2階市民ホールで展示されています

生徒さんたちの すばらしい活動を
ぜひぜひ ご覧になられてください
3月・・ 弥生・・弥生といえば・・
いよいよ明日から 3月3日まで
弥生・窯酔いまつりが 山内町の
道の駅「黒髪の里」東側ひろばで 開かれます
楼門朝市でも人気の レモングラスが
この窯酔いまつりで ふるまわれます
(しかも 出店窯元さんの作品で!)
明日の初日にむけて 準備が
ちゃくちゃくと 行われておりました
町内 9つの窯元さんが参加されており
たくさんの陶器・磁器が準備されておりました
(限定モノや お買得品などなど)
この窯酔いまつりには 焼物のほかにも
お茶や竹細工などの 販売も行われます
(レモグラも もちろんご用意しております)
期間中は地元 山内中学校吹奏楽部の
演奏会や 嬉野高校の太鼓演奏などの
イベントも合せて行われます
この週末も 武雄市は春のイベントが
各地で たくさん開催されます
ぜひぜひ 足をはこばれてください
お待ちいたしております
さて 武雄市役所では 本日から
武雄小学校 5年生が とりくまれた
楼門朝市2000人プロジェクトの活動が
2階市民ホールで展示されています
生徒さんたちの すばらしい活動を
ぜひぜひ ご覧になられてください
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
18:15
│Comments(0)
2008年02月26日
贈り物
お昼過ぎの2月の雨の中を
武雄小学校 5年生の みなさんが
武雄市役所を 訪問されました
(あの日と 同じような雨の中を)
昨年の9月から とりくまれていた
楼門朝市2000人プロジェクトの報告と
すてきな提案書を持って 来ていただきました

大好きな あの看板も
もって持ってこられました
(すごい力作です しかも丈夫)

14のクループから いただいた
提案書は どれも気持ちがこもっていて
感心させられる ものばかりでした

楼門朝市の宣伝のための
チラシも作ってきて いただきました
(本当にヨカできです すごか!)

学校の農園で 有機農法で作られた
新鮮野菜を 朝市で販売されましたが
なんと その売上で 楼門朝市に・・・
プレゼントをいただきました
赤や黄や緑などの色とりどりの
ハッピをいただきました
(涙ものです 感動しました)
楼門朝市の会場が ますます
華やかになる様子が 目に浮かびます
本当にありがとうございました
大切に大切に使わせていただきます

いただいたハッピを さっそく着て
樋渡市長より 大感謝の言葉でした

最後に 山口先生と坂本先生も一緒に
中央階段で 記念撮影を 行いました
(皆さん本当にありがとうございます)

いただいた 提案書やハッピ
力作の チラシや新聞や看板など
明日から 市役所2階の 市民フロアで
展示いたします
どうぞ皆さまも この素敵な贈り物を
お手にとって ご覧ください
少しずつですが これからの
楼門朝市に 生かしていきます
本当に ありがとうございました
(またきんしゃいね)
武雄小学校 5年生の みなさんが
武雄市役所を 訪問されました
(あの日と 同じような雨の中を)
昨年の9月から とりくまれていた
楼門朝市2000人プロジェクトの報告と
すてきな提案書を持って 来ていただきました
大好きな あの看板も
もって持ってこられました
(すごい力作です しかも丈夫)
14のクループから いただいた
提案書は どれも気持ちがこもっていて
感心させられる ものばかりでした

楼門朝市の宣伝のための
チラシも作ってきて いただきました
(本当にヨカできです すごか!)

学校の農園で 有機農法で作られた
新鮮野菜を 朝市で販売されましたが
なんと その売上で 楼門朝市に・・・
プレゼントをいただきました
赤や黄や緑などの色とりどりの
ハッピをいただきました
(涙ものです 感動しました)
楼門朝市の会場が ますます
華やかになる様子が 目に浮かびます
本当にありがとうございました
大切に大切に使わせていただきます

いただいたハッピを さっそく着て
樋渡市長より 大感謝の言葉でした

最後に 山口先生と坂本先生も一緒に
中央階段で 記念撮影を 行いました
(皆さん本当にありがとうございます)

いただいた 提案書やハッピ
力作の チラシや新聞や看板など
明日から 市役所2階の 市民フロアで
展示いたします
どうぞ皆さまも この素敵な贈り物を
お手にとって ご覧ください
少しずつですが これからの
楼門朝市に 生かしていきます
本当に ありがとうございました
(またきんしゃいね)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
20:52
│Comments(2)
2008年02月25日
ゆっくり
週末は 荒れたお天気でしたが
今朝は青空も広がり おだやかな
ヨカお天気になっております
(でも今夜からは 雨とか・・)
武雄市の 御船が丘梅林は
まさに 「見ごろ」を むかえております
(さすが 一目一万本)

3月の中旬までは 梅の花餅や
地元のお菓子なども 販売されております
お天気の日には ぜひ足を運ばれてください
春のふんいきで ココロまでゆっくりです

さて 明日2月26日の 午後2時に
武雄市役所2Fの 市民ホールにて
武雄温泉楼門朝市への提案書が
樋渡市長へ渡されます
提案書を渡していただくのは
楼門朝市2000人プロジェクトで
大活躍してくれた 武雄小学校の生徒さんです
あの元気な 生徒さんたちが
明日 市役所に来てくれるのが
今日からとても 楽しみです
(皆さまもどうぞお越しください)
生徒さんたちの活躍ぶりは こちらです
今朝は青空も広がり おだやかな
ヨカお天気になっております
(でも今夜からは 雨とか・・)
武雄市の 御船が丘梅林は
まさに 「見ごろ」を むかえております
(さすが 一目一万本)
3月の中旬までは 梅の花餅や
地元のお菓子なども 販売されております
お天気の日には ぜひ足を運ばれてください
春のふんいきで ココロまでゆっくりです
さて 明日2月26日の 午後2時に
武雄市役所2Fの 市民ホールにて
武雄温泉楼門朝市への提案書が
樋渡市長へ渡されます
提案書を渡していただくのは
楼門朝市2000人プロジェクトで
大活躍してくれた 武雄小学校の生徒さんです
あの元気な 生徒さんたちが
明日 市役所に来てくれるのが
今日からとても 楽しみです
(皆さまもどうぞお越しください)
生徒さんたちの活躍ぶりは こちらです
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
09:35
│Comments(2)
2008年02月24日
みささぎ吹奏楽団
2月最後の楼門朝市は
真冬の寒さの中で スタートしました
(朝のコンサートが心配・・)
それでも 冷たい中に
たくさんのお客さまが 楼門朝市へ
お越しいただきました
( ありがとうございます )

今朝は 新鮮で美味しい ワカメが
お越しいただいた お客さま方に
ふるまわれました

雪が舞う中でしたので
このワカメにも 雪が・・・
(しかし新鮮で うまかったです)

早朝の雪の中にもかかわらず
お越しいだき 感謝感謝でした

みささぎ吹奏楽団さんの
ミニコンサートが 危ぶまれるほど
しだいに 雪の勢いが増していきました
(譜面台が 雪の中にぽつんと)

スタートの予定は 8:30
一時は 中止も考えたりしましたが・・
定刻に近づくにつれ 暗い雲から
太陽の光が差し込んできて
約束の時間には 見事な青空が!
ちょっと 感動いたしました

寒かったですが 青空の下
朝のコンサートが始まりました!

たくさんの お客さまの前で
5曲の演奏を 行っていただきました
(アンコール曲まで入れたら 6曲)

楼門を背にしての演奏は
とてもとても ヨカ感じでした
「贅沢な朝をありがとう」と
お越しいただいた お客さまから
お言葉をいただきました

寒い中 みささぎ吹奏楽団さん
本当にありがとうございました
(来週の演奏会がんばってください)
さて 今日は飛龍窯まつりの最終日
おいしいレモングラスを 振る舞いに
今から向かいたいと思います
世界一の飛龍窯まつりへ
どうぞ お越しください
お待ちいたしております
真冬の寒さの中で スタートしました
(朝のコンサートが心配・・)
それでも 冷たい中に
たくさんのお客さまが 楼門朝市へ
お越しいただきました
( ありがとうございます )
今朝は 新鮮で美味しい ワカメが
お越しいただいた お客さま方に
ふるまわれました
雪が舞う中でしたので
このワカメにも 雪が・・・
(しかし新鮮で うまかったです)
早朝の雪の中にもかかわらず
お越しいだき 感謝感謝でした
みささぎ吹奏楽団さんの
ミニコンサートが 危ぶまれるほど
しだいに 雪の勢いが増していきました
(譜面台が 雪の中にぽつんと)
スタートの予定は 8:30
一時は 中止も考えたりしましたが・・
定刻に近づくにつれ 暗い雲から
太陽の光が差し込んできて
約束の時間には 見事な青空が!
ちょっと 感動いたしました
寒かったですが 青空の下
朝のコンサートが始まりました!
たくさんの お客さまの前で
5曲の演奏を 行っていただきました
(アンコール曲まで入れたら 6曲)
楼門を背にしての演奏は
とてもとても ヨカ感じでした
「贅沢な朝をありがとう」と
お越しいただいた お客さまから
お言葉をいただきました
寒い中 みささぎ吹奏楽団さん
本当にありがとうございました
(来週の演奏会がんばってください)
さて 今日は飛龍窯まつりの最終日
おいしいレモングラスを 振る舞いに
今から向かいたいと思います
世界一の飛龍窯まつりへ
どうぞ お越しください
お待ちいたしております
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
11:51
│Comments(2)
2008年02月23日
飛龍窯
飛龍窯での 窯出し展・窯出し市は
本日2日目を 強い風の中迎えました
(チラシが風に 舞いました)
今日からは ステージなどで イベントも始まり
たくさんのお客さまに お越しいただきました
本当にありがとうございます
沖縄の衣装や 楽器を身につけ
「てぃーだかんかん」が行われました
(みなさん 息がばっちりでした)

続いて 今回の応募作品の中から
優秀作品の表彰式が 行われました
(受賞者の方々 おめでとうございます)

人気のGABBAのステージでは
北里小国町長さまも 飛び入り参加

強い風の中でも GABBAのライブで
お客さま方も みなさん笑顔でした
(しかし 今日は本当に寒かった・・)

窯元さまによる ろくろの実演にも
人垣ができておりました
(私もはじめて生で拝見しました)

地元のソーラン隊による
よさこい踊りも きらびやかな衣装で
とても ヨカ感じでした

夕方に行われた 野菜のたたき売りでは
新鮮野菜や 果物が次々と 売れていました
(佐賀弁の口調が最高でした!)

陽が落ちるにつれ お客さまが
どんどん増えていきました
(駐車場係さん てんてこまい)

いよいよ始まった 炎と柄崎太鼓は
舞い散る火の中で とても勇壮でした
待機されていた消防団の皆さま
寒い中 ありがとうございました

寒い中 たくさんのお客さまに
お越しいただきました
本当に ありがとうございます

夜のとばりが 落ちた後は
キルンの森に ジャズの音色が
響いておりました

今夜も 飛龍窯には 1500個の
灯ろうの火が 夜風にゆれていました
この 世界一の飛龍窯まつりは
明日まで 開催されます

さて 明日の楼門朝市では いよいよ
みささぎ吹奏楽団さんによる
朝のコンサートが 行われます
どうぞ 楼門朝市 → 飛龍窯のコースで
武雄市のまつりを お楽しみください
お待ちいたしております
本日2日目を 強い風の中迎えました
(チラシが風に 舞いました)
今日からは ステージなどで イベントも始まり
たくさんのお客さまに お越しいただきました
本当にありがとうございます
沖縄の衣装や 楽器を身につけ
「てぃーだかんかん」が行われました
(みなさん 息がばっちりでした)
続いて 今回の応募作品の中から
優秀作品の表彰式が 行われました
(受賞者の方々 おめでとうございます)
人気のGABBAのステージでは
北里小国町長さまも 飛び入り参加
強い風の中でも GABBAのライブで
お客さま方も みなさん笑顔でした
(しかし 今日は本当に寒かった・・)
窯元さまによる ろくろの実演にも
人垣ができておりました
(私もはじめて生で拝見しました)
地元のソーラン隊による
よさこい踊りも きらびやかな衣装で
とても ヨカ感じでした
夕方に行われた 野菜のたたき売りでは
新鮮野菜や 果物が次々と 売れていました
(佐賀弁の口調が最高でした!)
陽が落ちるにつれ お客さまが
どんどん増えていきました
(駐車場係さん てんてこまい)
いよいよ始まった 炎と柄崎太鼓は
舞い散る火の中で とても勇壮でした
待機されていた消防団の皆さま
寒い中 ありがとうございました
寒い中 たくさんのお客さまに
お越しいただきました
本当に ありがとうございます
夜のとばりが 落ちた後は
キルンの森に ジャズの音色が
響いておりました
今夜も 飛龍窯には 1500個の
灯ろうの火が 夜風にゆれていました
この 世界一の飛龍窯まつりは
明日まで 開催されます
さて 明日の楼門朝市では いよいよ
みささぎ吹奏楽団さんによる
朝のコンサートが 行われます
どうぞ 楼門朝市 → 飛龍窯のコースで
武雄市のまつりを お楽しみください
お待ちいたしております
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
23:49
│Comments(0)
2008年02月22日
5m超え
1年に1度の 飛龍窯の
窯出し展・窯出し市が 今日から3日間
武雄市の キルンの森でスタートいたしました
平日にもかかわらず 県内外から
たくさんのお客さまに お越しいただいてます
本当にありがとうございます
(観光バスも 来て頂いておりました)

2月9日から行われた「窯焚き」で
焼成された 作品が一同に 展示されております

また 地元の窯元さんによる
焼物市も合せて行われております
(お買い得が たくさんです)

焼成を終えた 世界一の飛龍窯の
「窯」の中は その雰囲気を一変して
すてきな茶室へと 変わっておりました

光の空間の中で 200円で参加できる
茶会が 開かれておりました
(灯ろうの明かりに 時間を忘れます)

この飛龍窯まつりは 日曜まで
ここキルンの森で 開かれております
明日の夜には 5mを超える
この焚き物に火がつけられます
炎の中の 塚崎太鼓は必見です

2月最後の週末は 飛龍窯や
朝のコンサートが行われる 楼門朝市へ
どうぞ お越しください
一目一万本の 御船が丘梅林や
人形まつりも たいへん賑わっております
春の武雄市で お待ちいたしております
また 昨夜からの 灯ろうの点灯の様子が
紹介されております(動画アリ)
窯出し展・窯出し市が 今日から3日間
武雄市の キルンの森でスタートいたしました
平日にもかかわらず 県内外から
たくさんのお客さまに お越しいただいてます
本当にありがとうございます
(観光バスも 来て頂いておりました)
2月9日から行われた「窯焚き」で
焼成された 作品が一同に 展示されております
また 地元の窯元さんによる
焼物市も合せて行われております
(お買い得が たくさんです)
焼成を終えた 世界一の飛龍窯の
「窯」の中は その雰囲気を一変して
すてきな茶室へと 変わっておりました
光の空間の中で 200円で参加できる
茶会が 開かれておりました
(灯ろうの明かりに 時間を忘れます)
この飛龍窯まつりは 日曜まで
ここキルンの森で 開かれております
明日の夜には 5mを超える
この焚き物に火がつけられます
炎の中の 塚崎太鼓は必見です
2月最後の週末は 飛龍窯や
朝のコンサートが行われる 楼門朝市へ
どうぞ お越しください
一目一万本の 御船が丘梅林や
人形まつりも たいへん賑わっております
春の武雄市で お待ちいたしております
また 昨夜からの 灯ろうの点灯の様子が
紹介されております(動画アリ)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
12:48
│Comments(0)
2008年02月21日
列
今日は 仕事が終わるとすぐに
キルンの森の 飛龍窯へ向かいました
待ちに待ったこの日が やってきたからです
(ちゃんと安全運転で 向かいました)
いよいよ今夜から 飛龍窯では
1500個の灯ろうの 点灯がはじまります
(はじめての景色にドキドキ)
飛龍窯の手前 1キロほどのあたりで
ちょうど点灯作業が 行われていました
窯へ続く道を 灯ろうが並んでおりました

第11回 TAKEO世界一飛龍窯まつりの
会場へついた頃は まだ明るかったですが
たくさんのお客さまや 報道の方がお越しでした

夕陽のおかげで 6時過ぎでも灯ろうの
細工などを 見ることができました
(どれもみな力作です)

日暮れを過ぎると いよいよ本番です
灯ろうのかがやきが より強く見えてきました

灯ろうから出る ともしびはもちろん
その光がつくる 影もまたヨカ感じです

暗くなれば 暗くなるほど
輝きは増して みるみるうちに
光の列が 広がっていきました

写真を上手に撮れないので
実際のふんいきを 伝えきれなくて
本当にすいません
(腕をみがかんば いかんです)

1500個の灯ろうの点灯は
明日22日・あさって23日も輝きます
どうぞ 飛龍窯へお越しください

さて この週末の楼門朝市ですが
2月の締めくくりは 特別なイベントを
準備いたしております
それは・・
楼門朝市コンサート
第1回目は 地元で活躍されている
みささぎ吹奏楽団の ミニコンサートです
人気グループ GABBAのヒット曲
「うれしか 楽しか ちゃーがつか」などを
演奏していただきます
この週末は 楼門朝市や 飛龍窯へ
ぜひぜひ お越しください
お待ちいたしております
キルンの森の 飛龍窯へ向かいました
待ちに待ったこの日が やってきたからです
(ちゃんと安全運転で 向かいました)
いよいよ今夜から 飛龍窯では
1500個の灯ろうの 点灯がはじまります
(はじめての景色にドキドキ)
飛龍窯の手前 1キロほどのあたりで
ちょうど点灯作業が 行われていました
窯へ続く道を 灯ろうが並んでおりました
第11回 TAKEO世界一飛龍窯まつりの
会場へついた頃は まだ明るかったですが
たくさんのお客さまや 報道の方がお越しでした
夕陽のおかげで 6時過ぎでも灯ろうの
細工などを 見ることができました
(どれもみな力作です)
日暮れを過ぎると いよいよ本番です
灯ろうのかがやきが より強く見えてきました
灯ろうから出る ともしびはもちろん
その光がつくる 影もまたヨカ感じです
暗くなれば 暗くなるほど
輝きは増して みるみるうちに
光の列が 広がっていきました
写真を上手に撮れないので
実際のふんいきを 伝えきれなくて
本当にすいません
(腕をみがかんば いかんです)
1500個の灯ろうの点灯は
明日22日・あさって23日も輝きます
どうぞ 飛龍窯へお越しください
さて この週末の楼門朝市ですが
2月の締めくくりは 特別なイベントを
準備いたしております
それは・・
楼門朝市コンサート
第1回目は 地元で活躍されている
みささぎ吹奏楽団の ミニコンサートです
人気グループ GABBAのヒット曲
「うれしか 楽しか ちゃーがつか」などを
演奏していただきます
この週末は 楼門朝市や 飛龍窯へ
ぜひぜひ お越しください
お待ちいたしております
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
21:31
│Comments(0)
2008年02月20日
朝コン
キルンの森に 声がひびいております
いよいよはじまる 「窯出し展・窯出し市」の
準備がおいこみに入っております
飛龍窯では 今日から
焼成された たくさんの作品が
窯から外へ 出されております

一般の方の作品・窯元さんの作品
5000点が1つずつ丁寧に
運び出されております
(そーっと そーっと)

特に大きな作品などは より慎重に
ドキドキしながら運び出されました

明日からの 1500個の
灯ろうの点灯の準備も 進んでおります
(ぜひ幻想的な景色を 体験してください)

さて 今度の楼門朝市では
朝のコンサートを 予定しております
詳細はまた ご案内いたします
この週末も 春の武雄市へ
どうぞ お越しください
いよいよはじまる 「窯出し展・窯出し市」の
準備がおいこみに入っております
飛龍窯では 今日から
焼成された たくさんの作品が
窯から外へ 出されております
一般の方の作品・窯元さんの作品
5000点が1つずつ丁寧に
運び出されております
(そーっと そーっと)
特に大きな作品などは より慎重に
ドキドキしながら運び出されました
明日からの 1500個の
灯ろうの点灯の準備も 進んでおります
(ぜひ幻想的な景色を 体験してください)
さて 今度の楼門朝市では
朝のコンサートを 予定しております
詳細はまた ご案内いたします
この週末も 春の武雄市へ
どうぞ お越しください
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
17:53
│Comments(0)
2008年02月19日
おすすめ
第11回 TAKEO世界一飛龍窯まつりの
「窯出し展・窯出し市」が いよいよ今週末に
武内町のキルンの森でひらかれます
九州三湯物語のプレイベントでもある
この飛龍窯まつりでは
1500個の 灯ろうの点灯や
柄崎太鼓や GABBAのライブなどの
イベントが行われます
今日はたくさんのテントの用意や
窯出しの準備などが 行われています

イベントに使う 看板なども
準備されておりました
(1500個の灯ろう点灯は絶景です)

窯焚きから ちょうど1週間かけて
熱を 逃がしておりますが
窯の中は まだ余熱が残っております

祭りの期間中は 楼門前や武雄温泉駅や
武雄市文化会館などから
飛龍窯までのシャトルバスが用意されます
日曜日には 7:30より温泉どおりにて
楼門朝市が ひらかれますので
楼門朝市→人形まつり→飛龍窯 の
おすすめコースで 春の武雄市を満喫してください

(飛龍窯の かわいい雛人形です)
また 22日(金)23日(土)の 10時~17時
武雄温泉新館では 足湯(無料)が用意されます
この週末も ぜひぜひ武雄市へお越しください
お待ちいたしております
「窯出し展・窯出し市」が いよいよ今週末に
武内町のキルンの森でひらかれます
九州三湯物語のプレイベントでもある
この飛龍窯まつりでは
1500個の 灯ろうの点灯や
柄崎太鼓や GABBAのライブなどの
イベントが行われます
今日はたくさんのテントの用意や
窯出しの準備などが 行われています
イベントに使う 看板なども
準備されておりました
(1500個の灯ろう点灯は絶景です)
窯焚きから ちょうど1週間かけて
熱を 逃がしておりますが
窯の中は まだ余熱が残っております
祭りの期間中は 楼門前や武雄温泉駅や
武雄市文化会館などから
飛龍窯までのシャトルバスが用意されます
日曜日には 7:30より温泉どおりにて
楼門朝市が ひらかれますので
楼門朝市→人形まつり→飛龍窯 の
おすすめコースで 春の武雄市を満喫してください
(飛龍窯の かわいい雛人形です)
また 22日(金)23日(土)の 10時~17時
武雄温泉新館では 足湯(無料)が用意されます
この週末も ぜひぜひ武雄市へお越しください
お待ちいたしております
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
15:54
│Comments(4)
2008年02月18日
パラパラ
今日こそは 電車通勤しようと
はりきっておりましたが やっぱり
朝は 時間的に余裕がありませんでした
(春眠あかつきを覚えずとか)
お昼休みに 職場の屋上から
高架を走る電車を とってみました
パラパラの絵本風です
(ふんいきが伝わるといいですが・・)

下西山交差点の あたりをすぎ

税務署のあたりをすぎ

だいぶ 近づいて

さらに 近づいて

すぐ目の前を通過して

川端どおり付近を通過して

武雄温泉駅のほうへ

いで湯と陶芸のふるさと「武雄市」の
新しい 武雄温泉駅上りホームに
みどり・ハウステンボス14号到着
今日の武雄市は 10℃の気温ですが
青空のひろがる ヨカ天気です
(風はけっこう 冷たいですが)
さて この週末は いよいよ
飛龍窯の 窯出し展・販売会が
武内町の キルンの森でひらかれます
春のイベントが続く 武雄市へ
ぜひぜひ お出かけください

(楼門朝市で 販売されていたお花です)
はりきっておりましたが やっぱり
朝は 時間的に余裕がありませんでした
(春眠あかつきを覚えずとか)
お昼休みに 職場の屋上から
高架を走る電車を とってみました
パラパラの絵本風です
(ふんいきが伝わるといいですが・・)
下西山交差点の あたりをすぎ
税務署のあたりをすぎ
だいぶ 近づいて
さらに 近づいて
すぐ目の前を通過して
川端どおり付近を通過して
武雄温泉駅のほうへ
いで湯と陶芸のふるさと「武雄市」の
新しい 武雄温泉駅上りホームに
みどり・ハウステンボス14号到着
今日の武雄市は 10℃の気温ですが
青空のひろがる ヨカ天気です
(風はけっこう 冷たいですが)
さて この週末は いよいよ
飛龍窯の 窯出し展・販売会が
武内町の キルンの森でひらかれます
春のイベントが続く 武雄市へ
ぜひぜひ お出かけください
(楼門朝市で 販売されていたお花です)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
15:05
│Comments(2)
2008年02月17日
感謝
今日は日曜日 楼門朝市の朝です
冷たい空気の朝でしたが
青空ものぞくヨカ天気になりました
早朝より たくさんのお客さまに
お越しいただきました
本当に ありがとうございます

今朝も新鮮な お野菜やくだもの
地元でしか販売していないバーガーなど
たくさんの商品が 朝市にならびました

武雄温泉物産館さんより 発売された
10円まんじゅうも 楼門朝市の
新しい人気商品です

朝市には きれいなお花も ならびます
(この青い花は いったい・・)

さて 今日はもうひとつのイベント
武雄温泉駅の 高架切替の朝でした
始発電車には たくさんの方が
乗られていたと お聞きしました
(わたし寝坊して乗れませんでした・・)

今日は高架切替の 記念乗車券など
発売されておりました
(No180を手に入れました)

高架の切替を祝って
地元「武雄神社」の創建にちなんだ
1274杯の「しし鍋」が準備されました
(婦人会の方々 ありがとうございます)

1274杯の量でしたので
かなり大型の鍋に4つも 準備されましたが
1時間もかからず 鍋は空っぽになりました
(「おいしい」のお言葉を たくさん頂きました)

すこし手が空いたときに
駅のそばの セントラルホテル武雄さんより
写真を撮らせていただきました
(やっぱり高いトコ苦手です)

南口の「まちあわせの木」も
高架への切替を 祝っているようでした

お昼には 大人気グループ
GABBAのコンサートも行われました
左手でMCをされているのは 樋渡市長です
(GABBA人気はすごいです)

途中には 小雪も舞う天気でしたが
たくさんのお客さまに お越しいただきました
本当にありがとうございます
職場の3階に デスクがありますが
まどの外を走る電車を見て
あらためて 高架への切替を実感しました
(新しい景色 なかなかヨカです)
今日は寒い1日でしたが
楼門朝市にも 高架のイベントにも
たくさんのお客さまに お越しいただきました
本当にありがとうございました
関係者一同 感謝でいっぱいです
冷たい空気の朝でしたが
青空ものぞくヨカ天気になりました
早朝より たくさんのお客さまに
お越しいただきました
本当に ありがとうございます
今朝も新鮮な お野菜やくだもの
地元でしか販売していないバーガーなど
たくさんの商品が 朝市にならびました
武雄温泉物産館さんより 発売された
10円まんじゅうも 楼門朝市の
新しい人気商品です
朝市には きれいなお花も ならびます
(この青い花は いったい・・)
さて 今日はもうひとつのイベント
武雄温泉駅の 高架切替の朝でした
始発電車には たくさんの方が
乗られていたと お聞きしました
(わたし寝坊して乗れませんでした・・)
今日は高架切替の 記念乗車券など
発売されておりました
(No180を手に入れました)
高架の切替を祝って
地元「武雄神社」の創建にちなんだ
1274杯の「しし鍋」が準備されました
(婦人会の方々 ありがとうございます)
1274杯の量でしたので
かなり大型の鍋に4つも 準備されましたが
1時間もかからず 鍋は空っぽになりました
(「おいしい」のお言葉を たくさん頂きました)
すこし手が空いたときに
駅のそばの セントラルホテル武雄さんより
写真を撮らせていただきました
(やっぱり高いトコ苦手です)
南口の「まちあわせの木」も
高架への切替を 祝っているようでした
お昼には 大人気グループ
GABBAのコンサートも行われました
左手でMCをされているのは 樋渡市長です
(GABBA人気はすごいです)
途中には 小雪も舞う天気でしたが
たくさんのお客さまに お越しいただきました
本当にありがとうございます
職場の3階に デスクがありますが
まどの外を走る電車を見て
あらためて 高架への切替を実感しました
(新しい景色 なかなかヨカです)
今日は寒い1日でしたが
楼門朝市にも 高架のイベントにも
たくさんのお客さまに お越しいただきました
本当にありがとうございました
関係者一同 感謝でいっぱいです
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
17:25
│Comments(14)
2008年02月16日
青空
いよいよ今日から 2日間
武雄温泉駅の 高架開通記念イベントが
南口周辺で はじまりました
初日の今日は 青空の下で
たくさんのお客さまに お越しいただきました
本当にありがとうございます

特設ステージでは 吹奏楽の演奏会などが
行われて 高架開通に花をそえていました
(明日はGABBAのステージもあります)

駅舎では 鉄道にまつわる貴重な品々を集めた
鉄道展が 開催されておりました
(写真はその中の ほんの一部です)

南口のロータリーに立つ 「まちあわせの木」には
子供たちの笑顔が たくさん集まっておりました

歩行者天国のこのイベント会場では
明日もひきつづき 「武雄やきもの市」や
ミニSL・「しし鍋」の振る舞いなど行われます
いよいよ明日は 始発電車から 高架を走ります
ぜひぜひ 朝の楼門朝市 → 武雄やきもの市へ
お越しください お待ちいたしております
武雄温泉駅の 高架開通記念イベントが
南口周辺で はじまりました
初日の今日は 青空の下で
たくさんのお客さまに お越しいただきました
本当にありがとうございます
特設ステージでは 吹奏楽の演奏会などが
行われて 高架開通に花をそえていました
(明日はGABBAのステージもあります)
駅舎では 鉄道にまつわる貴重な品々を集めた
鉄道展が 開催されておりました
(写真はその中の ほんの一部です)
南口のロータリーに立つ 「まちあわせの木」には
子供たちの笑顔が たくさん集まっておりました
歩行者天国のこのイベント会場では
明日もひきつづき 「武雄やきもの市」や
ミニSL・「しし鍋」の振る舞いなど行われます
いよいよ明日は 始発電車から 高架を走ります
ぜひぜひ 朝の楼門朝市 → 武雄やきもの市へ
お越しください お待ちいたしております
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
23:59
│Comments(0)
2008年02月15日
ちゃくちゃく
いよいよ明日から 「武雄やきもの市」が
武雄温泉駅南口の 歩行者天国で
土曜日曜の2日間 行われます
(スタートはいずれも10時から)
武雄温泉駅の 高架開通を記念した
このイベントに向けて 会場では
たくさんの方が 準備をされていました

GABBAのコンサートや 演奏会などが
行われる「特設ステージ」も
ちゃくちゃくと準備が整っておりました

新しい駅の 南口エントランスは
明るく 大きくなっております
(オープンが楽しみです)

日曜日には 武雄神社にちなんだ
1274杯の レモングラス入りの
あたたかい「しし鍋」が用意されます

高架開通の日曜日は
ぜひ始発の電車で武雄へお越しになって
楼門朝市→武雄やきもの市で
たけおの春を 楽しんでください
関係者一同 こころより
お客さまのお越しを
お待ちいたしております
武雄温泉駅南口の 歩行者天国で
土曜日曜の2日間 行われます
(スタートはいずれも10時から)
武雄温泉駅の 高架開通を記念した
このイベントに向けて 会場では
たくさんの方が 準備をされていました
GABBAのコンサートや 演奏会などが
行われる「特設ステージ」も
ちゃくちゃくと準備が整っておりました
新しい駅の 南口エントランスは
明るく 大きくなっております
(オープンが楽しみです)
日曜日には 武雄神社にちなんだ
1274杯の レモングラス入りの
あたたかい「しし鍋」が用意されます
高架開通の日曜日は
ぜひ始発の電車で武雄へお越しになって
楼門朝市→武雄やきもの市で
たけおの春を 楽しんでください
関係者一同 こころより
お客さまのお越しを
お待ちいたしております
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
16:03
│Comments(2)
2008年02月14日
人形
今日は2月14日
待ちに待った 煮干の日です
(1を「棒」と読むそうです)
さて 楼門朝市の会場でもあります
武雄温泉どおり一帯の 「人形まつり」には
今日もたくさんの お客様がお越しでした
(ありがとうございます)

竹の中に飾られた お雛さまは
まさに かぐやの様です
(とても かわいらしいです)

期間中には佐賀市の 江口美千代さんの
「ほのぼの人形」など ほほえましい人形が
たくさん並んでおります
3月9日までの期間中には
旅館・ホテル自慢の「雛弁当」など
各店舗の 特別メニューがそろいます
ぜひ週末の「武雄やきもの市」と合わせて
春の武雄市へお越しください

夕日のあたった お花がヨカ感じでした
待ちに待った 煮干の日です
(1を「棒」と読むそうです)
さて 楼門朝市の会場でもあります
武雄温泉どおり一帯の 「人形まつり」には
今日もたくさんの お客様がお越しでした
(ありがとうございます)
竹の中に飾られた お雛さまは
まさに かぐやの様です
(とても かわいらしいです)
期間中には佐賀市の 江口美千代さんの
「ほのぼの人形」など ほほえましい人形が
たくさん並んでおります
3月9日までの期間中には
旅館・ホテル自慢の「雛弁当」など
各店舗の 特別メニューがそろいます
ぜひ週末の「武雄やきもの市」と合わせて
春の武雄市へお越しください
夕日のあたった お花がヨカ感じでした
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
17:52
│Comments(0)
2008年02月13日
ここで
車の中にいると ぽかぽかの
春のようなあたたかい ヨカ天気です
(車をおりると 目が覚める木枯し)
この週末は JR武雄温泉駅の
高架開通を記念して 「武雄やきもの市」が
駅前の一帯で 開かれます
(こちらに特設ステージが用意されます)

駅の南口より 県道の交差点まで
歩行者天国となり 陶器・磁器・特産品
などなどのお店が 軒をならべます

武雄神社ゆかりの「しし鍋」は
なんと1274杯も 用意されるそうです
(レモングラスも使われるそうです)

武雄温泉の 新しい玄関の誕生まで
残りあと4日となりました
(今から本当に楽しみです)
高架へと切り替わる日曜日は
ぜひ 7時半着の電車で お越しいただき
楼門朝市を楽しんで 「やきもの市」へ!

春らしい 「人形まつり」や
一目一万本の「御船が丘梅林」など
たけおの春が 見ごろです
どうぞ 武雄市へ お越しください
お待ちいたしております
すべての写真は 武雄セントラルホテル様より
撮影させていただきました
ご協力いただき ありがとうございました
(高いトコ 怖かったです)
春のようなあたたかい ヨカ天気です
(車をおりると 目が覚める木枯し)
この週末は JR武雄温泉駅の
高架開通を記念して 「武雄やきもの市」が
駅前の一帯で 開かれます
(こちらに特設ステージが用意されます)
駅の南口より 県道の交差点まで
歩行者天国となり 陶器・磁器・特産品
などなどのお店が 軒をならべます
武雄神社ゆかりの「しし鍋」は
なんと1274杯も 用意されるそうです
(レモングラスも使われるそうです)
武雄温泉の 新しい玄関の誕生まで
残りあと4日となりました
(今から本当に楽しみです)
高架へと切り替わる日曜日は
ぜひ 7時半着の電車で お越しいただき
楼門朝市を楽しんで 「やきもの市」へ!
春らしい 「人形まつり」や
一目一万本の「御船が丘梅林」など
たけおの春が 見ごろです
どうぞ 武雄市へ お越しください
お待ちいたしております
すべての写真は 武雄セントラルホテル様より
撮影させていただきました
ご協力いただき ありがとうございました
(高いトコ 怖かったです)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
16:03
│Comments(0)
2008年02月12日
電車で
土曜日から 続いておりました
飛龍窯の「窯焚き」も あと数時間で
ようやく作業が 終わるそうです
その後 数日間の冷却を経て
来週より いよいよ窯出し展の
準備が はじめられます
(本当にお疲れさまです)
お昼からの会議の合間に
ベランダへ出ると 西へとつづく
JRの高架が 市内を伸びておりました
(できたての ピカピカです)

いよいよ 日曜日から この高架を
佐世保線の電車が通ります
これを祝って 16日・17日には
武雄温泉駅の南口一帯で
「武雄やきもの市」がひらかれます
(すごい大掛かりです!)
この週末は 楼門朝市と
「新しい武雄の景色」を見に ぜひぜひ
たけおへ 電車でお越しください
飛龍窯の「窯焚き」も あと数時間で
ようやく作業が 終わるそうです
その後 数日間の冷却を経て
来週より いよいよ窯出し展の
準備が はじめられます
(本当にお疲れさまです)
お昼からの会議の合間に
ベランダへ出ると 西へとつづく
JRの高架が 市内を伸びておりました
(できたての ピカピカです)
いよいよ 日曜日から この高架を
佐世保線の電車が通ります
これを祝って 16日・17日には
武雄温泉駅の南口一帯で
「武雄やきもの市」がひらかれます
(すごい大掛かりです!)
この週末は 楼門朝市と
「新しい武雄の景色」を見に ぜひぜひ
たけおへ 電車でお越しください
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
17:38
│Comments(0)
2008年02月11日
それで
2月の青空が 広がりました
そこで 武雄市内の各所で行われている
春のイベントを回ってみました
(外の空気 ヨカですね)
午後3時くらいのスタートで
時間があまり なかったので
まずは 御船ヶ丘梅林へ行きました

県外ナンバーの車がたくさんでした
ちょうど 「お餅」の販売が始まっておりました
(今年もかわらず 美味かったです)
梅林をあとにして 楼門朝市の会場でもある
武雄温泉どおりの「人形まつり」を
のぞかせて いただきました

まちなか案内所の「がばい」の方も
「お客さん多かですよー」とおっしゃってました
(全部見れなかったので また来ます)
そして 最後にキルンの森の飛龍窯へ
土曜日から行われている 「窯焚き」の応援にいきました
(声だけの応援ですが・・・)
ちょうど「1の窯」の追い焚き作業が
行われておりました
(「火入れ式」から54時間過ぎ)

明日まで この「窯焚き」が続きます
今もまさに 夜の冷気の中行われております
関係者の方々本当にお疲れ様です

この飛龍窯で焼成された作品は
今月の22日から24日まで開催される
展示会で お披露目されます
どうぞ楼門朝市とセットで
お越しください お待ちしております

私事ですが 金曜から3日間
体調をくずしておりました
本当に健康のありがたさを感じました
(健康第一って 本当ですね・・)
それで 飛龍窯からの帰り道の空が
とても とても きれいに見えました
そこで 武雄市内の各所で行われている
春のイベントを回ってみました
(外の空気 ヨカですね)
午後3時くらいのスタートで
時間があまり なかったので
まずは 御船ヶ丘梅林へ行きました
県外ナンバーの車がたくさんでした
ちょうど 「お餅」の販売が始まっておりました
(今年もかわらず 美味かったです)
梅林をあとにして 楼門朝市の会場でもある
武雄温泉どおりの「人形まつり」を
のぞかせて いただきました
まちなか案内所の「がばい」の方も
「お客さん多かですよー」とおっしゃってました
(全部見れなかったので また来ます)
そして 最後にキルンの森の飛龍窯へ
土曜日から行われている 「窯焚き」の応援にいきました
(声だけの応援ですが・・・)
ちょうど「1の窯」の追い焚き作業が
行われておりました
(「火入れ式」から54時間過ぎ)
明日まで この「窯焚き」が続きます
今もまさに 夜の冷気の中行われております
関係者の方々本当にお疲れ様です
この飛龍窯で焼成された作品は
今月の22日から24日まで開催される
展示会で お披露目されます
どうぞ楼門朝市とセットで
お越しください お待ちしております
私事ですが 金曜から3日間
体調をくずしておりました
本当に健康のありがたさを感じました
(健康第一って 本当ですね・・)
それで 飛龍窯からの帰り道の空が
とても とても きれいに見えました
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
23:02
│Comments(0)
2008年02月10日
病人②
今朝も 日曜日おなじみの
楼門朝市が にぎやかに開かれました
(・・・そうです)
朝市の様子や あたたかい振舞いや
お越しいただいた お客さまのことなどは
火曜日に 可能ならご報告いたします
今日もまた せっかくご覧いただいたのに
(こんな感じで)本当に申し訳ございません
明日には どうないこうない治します・・
楼門朝市が にぎやかに開かれました
(・・・そうです)
朝市の様子や あたたかい振舞いや
お越しいただいた お客さまのことなどは
火曜日に 可能ならご報告いたします
今日もまた せっかくご覧いただいたのに
(こんな感じで)本当に申し訳ございません
明日には どうないこうない治します・・
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
23:05
│Comments(0)