2008年06月23日

田植え

    今日は小鳩の家保育園児の田植え風景を
    ご報告します

    小鳩の家保育園さんが農林水産省補助事業
    「教育ファーム推進事業」の実証地区の
    協力団体として取り組まれたものです
田植え

田植え

    田植えを待つ園児たちです
    なぜかスイミングキャップ(笑)


田植え

    位置についてヨーイドン!?ではなくて


田植え

    田んぼの生き物を発見した模様です


田植え

    豊年えび といいます
    これが多く発生する年は豊年になるとの
    伝承に基づきます


田植え

    両手間隔に広がり 田植え開始です


田植え

    園児のおじいちゃんも参加


田植え

    武友会(地元若手農業者の会)のお兄さんも


田植え

田植え

田植え

田植え

田植え

    なんとか植え終わりました


田植え

    最後に記念撮影 ヨカ笑顔です


田植え

    意気揚々と引きあげる園児たち


    田植え前より 一回り成長
    おかあさん 洗濯たいへんそうだな(憲)



Posted by 武雄温泉楼門朝市 at 18:10│Comments(3)
この記事へのコメント
水泳帽がおわいいですね いい経験
Posted by レアチーズ at 2008年06月23日 22:04
農家だった祖父母に暮らした2~5歳頃までを思い出しました。
一日中の作業で、田植えや、草取り、そして稲刈りも祖父がやっていたのを、たんぼの近所の小屋で待っていましたね。
猫背になった祖父の肩を、家に帰ってからたたきましたよ。
私も、遊び半分ながらもちろん田んぼの中に入りましたが、ヒルなどに吸い付かれたり、時には蛇なども出てきたりで・・・。
そんな祖父の苦労を見ていたから、出されたお米は、今でも一粒残さず食べますよ。
東京では経験出来ない事で、日本の食文化のお米を大事にする教育にもなりますよね。
Posted by ヨ!大統領 at 2008年06月23日 22:32
>レアチーズさんへ

おそらく、頭から田んぼにダイブする園児も過去にいたのでしょうね。今日付けの佐賀新聞にも記事が紹介されていました。

>ヨ!大統領さんへ

農産物のありがたさを知ってほしいですね。園児たちは、きっと、お米一粒も残さずに食べてくれていると思います。 (憲)
Posted by 武雄温泉楼門朝市武雄温泉楼門朝市 at 2008年06月24日 08:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。