2008年09月09日
はらだ酒店
本日は、朝市出店者でありますはらだ酒店さん
のご紹介をしたいと思います

今一押しの商品は
「山内大豆のブレンド珈琲」
だそうです

(写りが悪くてすみません・・・)
コーヒー豆だけではなく、大豆が入っていることに
より、コーヒーの苦味を押さえているので、コーヒー
が苦手な人でも飲めます
そのため、不必要な糖分(砂糖・ミルク)を入れ
なくていいので、体にいいとのこと
(メタボ対策にもよさそうですね)
また、新製品の楼門コーヒーです

特筆すべきは、このパッケージではないでしょうか
本をイメージし、黄緑の部分は本の「オビ」の様に
なっています
武雄町で染色工房を営まれている染色家
緒方義彦さんのデザインです
(ちなみに、武雄市の観光名刺も緒方さんにデザイン
して頂いています)
このデザインは贈り物にも喜ばれるのではないかと
思います
楼門朝市では、試飲・試食も頻繁に行われているの
ですが、はらだ酒店さんも試飲を行っています

この試飲のコーヒーですが、出来合いのコーヒー豆
ではなく、毎回、前日に焙煎し挽いてこられているの
だそうです
(たかが試飲、されど試飲ですね)
これからの季節、朝夕は冷えるかと思います
楼門朝市にて、まずはおいしいコーヒーを飲んで
温まるというのも朝市の楽しみ方の一つかも
しれませんね(岡)
のご紹介をしたいと思います
今一押しの商品は
「山内大豆のブレンド珈琲」
だそうです
(写りが悪くてすみません・・・)
コーヒー豆だけではなく、大豆が入っていることに
より、コーヒーの苦味を押さえているので、コーヒー
が苦手な人でも飲めます
そのため、不必要な糖分(砂糖・ミルク)を入れ
なくていいので、体にいいとのこと
(メタボ対策にもよさそうですね)
また、新製品の楼門コーヒーです
特筆すべきは、このパッケージではないでしょうか
本をイメージし、黄緑の部分は本の「オビ」の様に
なっています
武雄町で染色工房を営まれている染色家
緒方義彦さんのデザインです
(ちなみに、武雄市の観光名刺も緒方さんにデザイン
して頂いています)
このデザインは贈り物にも喜ばれるのではないかと
思います
楼門朝市では、試飲・試食も頻繁に行われているの
ですが、はらだ酒店さんも試飲を行っています
この試飲のコーヒーですが、出来合いのコーヒー豆
ではなく、毎回、前日に焙煎し挽いてこられているの
だそうです
(たかが試飲、されど試飲ですね)
これからの季節、朝夕は冷えるかと思います
楼門朝市にて、まずはおいしいコーヒーを飲んで
温まるというのも朝市の楽しみ方の一つかも
しれませんね(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at 16:29│Comments(0)