2008年08月06日
武雄の楼門~ROUMON~♪
本日もまたまた暑~い日ですが午後より楼門へ
まずはさぎの森広場へ立ち寄りました

観光客の皆様、地元の皆様のお役に立つ案内所
『がばい』への看板です

今日は水曜日ですので『がばい』はお休みでした
お越しの際は水曜日以外でお願いします

楼門朝市の会場である温泉通りより楼門を眺め
ながら日傘と共に歩きましたら
ジャジャ~ン!!目の前には楼門です

楼門内に一歩足を踏み入れると・・・発見しましたよ!
(すでにご存知の方もいらっしゃるかも・・・)

佐賀県では明治36年3月に現在の武雄温泉、当時、
別名柄崎温泉の一隅に火力自家発電ができ
現在の旧館に16燭光の電灯30灯が点火されたのが
初めてといわれているそうです(びっくりでした)

楼門を抜けて階段をのぼり、桜山駐車場へと
いつもは正面を向いた楼門が朝市へお越しの皆様を
お迎えしていますが、今日は後姿の楼門です
残念ながら全体像ではありませんが別の姿も
いいでしょ?
毎週日曜日は朝市出店者の方々の素敵な笑顔と
どっしり構えた楼門が皆様のお越しを楽しみに
お待ちしております ($)
まずはさぎの森広場へ立ち寄りました
観光客の皆様、地元の皆様のお役に立つ案内所
『がばい』への看板です
今日は水曜日ですので『がばい』はお休みでした
お越しの際は水曜日以外でお願いします
楼門朝市の会場である温泉通りより楼門を眺め
ながら日傘と共に歩きましたら
ジャジャ~ン!!目の前には楼門です
楼門内に一歩足を踏み入れると・・・発見しましたよ!
(すでにご存知の方もいらっしゃるかも・・・)
佐賀県では明治36年3月に現在の武雄温泉、当時、
別名柄崎温泉の一隅に火力自家発電ができ
現在の旧館に16燭光の電灯30灯が点火されたのが
初めてといわれているそうです(びっくりでした)
楼門を抜けて階段をのぼり、桜山駐車場へと
いつもは正面を向いた楼門が朝市へお越しの皆様を
お迎えしていますが、今日は後姿の楼門です
残念ながら全体像ではありませんが別の姿も
いいでしょ?
毎週日曜日は朝市出店者の方々の素敵な笑顔と
どっしり構えた楼門が皆様のお越しを楽しみに
お待ちしております ($)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
15:48
│Comments(2)