2007年12月11日
出前
楼門朝市は 決まって 日曜日に
開かれると 思いこんでおりました
それが このたび
月曜日も開かれます
(おどろきで 硬直しました)
ただ 毎週のことではなく
「出前★楼門朝市」の コトでした

場所は こちらのとおりに接する
京都屋さん にて行われます
まずは 12月17日(月)
同じく 24日(月) 29日(土)
時間は いつもと同じ 7:30より
(いつもと違う 朝市に どきどきです)

すぐそばには 鷺田神社があります
(さぎ と読みます 難しかです)
ここで温泉の由来に ふれることができます

出前朝市も もちろん楽しみですが
まずは 今度の楼門朝市
生徒さんたちの 集大成を ぜひぜひ
応援に 参加に お買い物に お越しください
お待ちいたしております
(2000人の目標に とどきますように)
開かれると 思いこんでおりました
それが このたび
月曜日も開かれます
(おどろきで 硬直しました)
ただ 毎週のことではなく
「出前★楼門朝市」の コトでした
場所は こちらのとおりに接する
京都屋さん にて行われます
まずは 12月17日(月)
同じく 24日(月) 29日(土)
時間は いつもと同じ 7:30より
(いつもと違う 朝市に どきどきです)
すぐそばには 鷺田神社があります
(さぎ と読みます 難しかです)
ここで温泉の由来に ふれることができます
出前朝市も もちろん楽しみですが
まずは 今度の楼門朝市
生徒さんたちの 集大成を ぜひぜひ
応援に 参加に お買い物に お越しください
お待ちいたしております
(2000人の目標に とどきますように)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
18:01
│Comments(2)
2007年12月10日
すこし遠い
青いトンネルを とおりぬけて
九州伝統的工芸品まつりが 開かれている
会場へまいりました

こちら 福岡県の太宰府市の
九州国立博物館です
(ガラス張りが 印象的です)

武雄古唐津焼協同組合より
作品を出展されております
九州各地の 工芸品が展示されていて
ヨカ作品を ヨカ技術を
たくさん拝見させていただきました

作業のあと 帰りは遅くなりましたが
夕焼けの空も きれいでした

(楼門朝市から すこし遠い内容になりました)
しまった。
九州伝統的工芸品まつりが 開かれている
会場へまいりました

こちら 福岡県の太宰府市の
九州国立博物館です
(ガラス張りが 印象的です)

武雄古唐津焼協同組合より
作品を出展されております
九州各地の 工芸品が展示されていて
ヨカ作品を ヨカ技術を
たくさん拝見させていただきました

作業のあと 帰りは遅くなりましたが
夕焼けの空も きれいでした

(楼門朝市から すこし遠い内容になりました)
しまった。
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
23:34
│Comments(2)
2007年12月09日
うどん
武雄市で 開催されております
TAIZO+TAKEO展は 本日が最終日となりました
(楼門朝市会場の かめも 今日まで)

新鮮な お野菜が ならべられ
今朝も たくさんのお客様に
はやくから お越しいただきました
(ありがとうございます)

7時すぎに 空も明るくなり
はじまるころには 青空も広がりました
(おひさま 気持ちヨカです)

人気の 楼門バーガーの商品で
ブルーベリーが入った パンが登場しました

三寿のおはぎも ぷちぷち おいしいです
(今朝は赤い売台も 目だっておりました)

火をとおした あたたかい
試食も 出ておりました
(うまかです)

手延べうどん のふるまいが
8時すぎに はじまりました

お客様から 「うまい」「おいしい」の
お言葉を たくさん 頂きました
(こちらこそ ありがとう ございました)

12月になり 朝の寒さが 増してますが
今朝もたくさんの お客様にお越しいただき
ありがとうございます

年内は あと3回になりました
来週は いよいよ いよいよ
楼門朝市2000人プロジェクトの 集大成です
(全力で応援いたします)
今日も お客様 また関係者の方々
本当にありがとうございました
TAIZO+TAKEO展は 本日が最終日となりました
(楼門朝市会場の かめも 今日まで)

新鮮な お野菜が ならべられ
今朝も たくさんのお客様に
はやくから お越しいただきました
(ありがとうございます)

7時すぎに 空も明るくなり
はじまるころには 青空も広がりました
(おひさま 気持ちヨカです)

人気の 楼門バーガーの商品で
ブルーベリーが入った パンが登場しました

三寿のおはぎも ぷちぷち おいしいです
(今朝は赤い売台も 目だっておりました)

火をとおした あたたかい
試食も 出ておりました
(うまかです)

手延べうどん のふるまいが
8時すぎに はじまりました

お客様から 「うまい」「おいしい」の
お言葉を たくさん 頂きました
(こちらこそ ありがとう ございました)

12月になり 朝の寒さが 増してますが
今朝もたくさんの お客様にお越しいただき
ありがとうございます

年内は あと3回になりました
来週は いよいよ いよいよ
楼門朝市2000人プロジェクトの 集大成です
(全力で応援いたします)
今日も お客様 また関係者の方々
本当にありがとうございました
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
10:54
│Comments(0)
2007年12月08日
7時過ぎ
明日9日は 師走に入って
2回目の楼門朝市です
いよいよ 年越しが 間もなくです
(今年も早いです)
明日も 寒い朝になると思いますが
温かいレモングラスや
手延べうどん のふるまいなど
ご用意しております
(朝市のお店では 珈琲や コロッケなども)
7時過ぎに 空が明るくなってきたら
ぜひぜひ 楼門朝市へお越しください
(風邪ひかないように 厚着して)

雲のすきまから 光が降りていました
(なんか けっこう ヨカ感じでした)
2回目の楼門朝市です
いよいよ 年越しが 間もなくです
(今年も早いです)
明日も 寒い朝になると思いますが
温かいレモングラスや
手延べうどん のふるまいなど
ご用意しております
(朝市のお店では 珈琲や コロッケなども)
7時過ぎに 空が明るくなってきたら
ぜひぜひ 楼門朝市へお越しください
(風邪ひかないように 厚着して)
雲のすきまから 光が降りていました
(なんか けっこう ヨカ感じでした)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
22:00
│Comments(0)
2007年12月07日
たいせつ
たいせつな日です
すいません 大雪な日です
久しぶりの雨の朝でしたが
今は うすい曇り空 へとかわり
午後からは 陽も でてくるそうです
楼門朝市の朝が いい天気になりますように
(おいしい うどんが食べられますように)

コンクリートにも 雨の跡が
アスファルトにも 空の色が
本日の15時から TNCにて
美味暮まんじゅう大会の
常勝チームの紹介 が行われます

番組内で 紹介される 肉まんじゅう
美味暮まんじゅうです
(若楠ポークたっぷり ほくほくです)
楼門朝市で まえに販売されたときは
100個が すぐになくなりました
(次の登場が 待ち遠しいです)
すいません 大雪な日です
久しぶりの雨の朝でしたが
今は うすい曇り空 へとかわり
午後からは 陽も でてくるそうです
楼門朝市の朝が いい天気になりますように
(おいしい うどんが食べられますように)
コンクリートにも 雨の跡が
アスファルトにも 空の色が
本日の15時から TNCにて
美味暮まんじゅう大会の
常勝チームの紹介 が行われます

番組内で 紹介される 肉まんじゅう
美味暮まんじゅうです
(若楠ポークたっぷり ほくほくです)
楼門朝市で まえに販売されたときは
100個が すぐになくなりました
(次の登場が 待ち遠しいです)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
09:42
│Comments(0)
2007年12月06日
意図
カーテンを開けたら 白
今朝は 霜がおりていました
(冷たい朝でした)

仕事に いく前に すこし歩きましたが
あちこちに 霜の華が 咲いておりました

今日は 北方小学校の6年生の
焼物教室を 拝見しに行ってきました

この前に つくった作品を 素焼きして
今日は絵付けの行程でした
(ベンガラの黒茶と 呉須の青)

生徒さんたちの 魂の入った
力作がたくさん ありました すごい

どの作品からも 子供たちの 「意図」が出て
おもしろく また ヨカ感じです

釉をかける作業は
武雄古唐津焼協同組合 の方々でされました

ご指導された 先生方も 生徒さんも
焼成が 楽しみ とのことでした

さて 次回の楼門朝市ですが
手延べうどんの ふるまいなどを
現在 準備しております
お寒いですが ぜひぜひ お越しください
関係者一同 お待ちいたしております
今朝は 霜がおりていました
(冷たい朝でした)
仕事に いく前に すこし歩きましたが
あちこちに 霜の華が 咲いておりました
今日は 北方小学校の6年生の
焼物教室を 拝見しに行ってきました
この前に つくった作品を 素焼きして
今日は絵付けの行程でした
(ベンガラの黒茶と 呉須の青)
生徒さんたちの 魂の入った
力作がたくさん ありました すごい
どの作品からも 子供たちの 「意図」が出て
おもしろく また ヨカ感じです
釉をかける作業は
武雄古唐津焼協同組合 の方々でされました
ご指導された 先生方も 生徒さんも
焼成が 楽しみ とのことでした
さて 次回の楼門朝市ですが
手延べうどんの ふるまいなどを
現在 準備しております
お寒いですが ぜひぜひ お越しください
関係者一同 お待ちいたしております
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
13:27
│Comments(0)
2007年12月05日
つとめて
春はあけぼの 夏は夜 秋は夕暮れ
そして冬はつとめて
「つとめて」の意味が わからずに 調べてみると
朝早い頃
つまり 冬は楼門朝市 となるみたいです
(さすがです 清少納言さん )
新しい武雄温泉駅も 少しずつ
その形ができております
完成の日が こころまちです

大盛況でした 11月25日の朝市の様子が
あすのNHKテレビで 放送されるそうです
18:30から 視聴者の方のコーナーです
お送りいただき ありがとうございます

また 楼門朝市でも人気の商品
レモングラスには リラックス効果があり
これが 受験生の方に 人気とのことです
(春にむけて がんばってください)
次の楼門朝市も つとめて がんばります
皆さまのお越しを お待ちいたしております
そして冬はつとめて
「つとめて」の意味が わからずに 調べてみると
朝早い頃
つまり 冬は楼門朝市 となるみたいです
(さすがです 清少納言さん )
新しい武雄温泉駅も 少しずつ
その形ができております
完成の日が こころまちです
大盛況でした 11月25日の朝市の様子が
あすのNHKテレビで 放送されるそうです
18:30から 視聴者の方のコーナーです
お送りいただき ありがとうございます
また 楼門朝市でも人気の商品
レモングラスには リラックス効果があり
これが 受験生の方に 人気とのことです
(春にむけて がんばってください)
次の楼門朝市も つとめて がんばります
皆さまのお越しを お待ちいたしております
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
17:53
│Comments(0)
2007年12月04日
春には
昨日くらいから 職場に暖房がはいりました
ここちよいですが 足元が すーすーします
(やっぱり頭寒足熱が よかです)
JRの高架作業も 来春には完成し
あたらしい駅舎も 同じく完成するそうです
(新しい景色の誕生が たのしみです)

今月2回目の 楼門朝市は
あったか手延べうどん の
ふるまいを 計画しております
皆さまのお越しをココロより
お待ちいたしております
この冬を越えて あたたかくなった頃の
楼門朝市が 待ち遠しいです
(寒くても ヨカですよ お待ちしております)
ここちよいですが 足元が すーすーします
(やっぱり頭寒足熱が よかです)
JRの高架作業も 来春には完成し
あたらしい駅舎も 同じく完成するそうです
(新しい景色の誕生が たのしみです)
今月2回目の 楼門朝市は
あったか手延べうどん の
ふるまいを 計画しております
皆さまのお越しをココロより
お待ちいたしております
この冬を越えて あたたかくなった頃の
楼門朝市が 待ち遠しいです
(寒くても ヨカですよ お待ちしております)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
17:32
│Comments(0)
2007年12月03日
真っ青
上がどこまでも 真っ青です
冬のあたたかい月曜日です
(かべの白とよくあいます)

昨日おこなわれた 楼門朝市での
武雄小学校5年生のみんなの頑張りが
新聞にのっておりました
(自分のことのように嬉しかったです)

武雄市文化会館の お庭がヨカ感じでした
(冬がそこまで 近づいております)
冬のあたたかい月曜日です
(かべの白とよくあいます)
昨日おこなわれた 楼門朝市での
武雄小学校5年生のみんなの頑張りが
新聞にのっておりました
(自分のことのように嬉しかったです)
武雄市文化会館の お庭がヨカ感じでした
(冬がそこまで 近づいております)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
17:04
│Comments(0)
2007年12月02日
1200人
12月最初の 楼門朝市は
ヨカ天気のもとで スタートできました
南からの入り口には
武雄小学校5年生の 生徒さんたちが
手作りされた すてきな看板が お出迎えです

楼門の方(北)からの入り口にも
これまた すてきな ウェルカムボード

本日もたくさんの お客様に
寒い中に お越しいただきました
ありがとうございます

新鮮な お野菜も たくさん並んでおりました
(お鍋でいただきたいです)

前日の夜に つくられた 新鮮なコーヒー
(珈琲は 生もの らしいです なるほど)

生徒さんたちが 準備してくれた 万国旗です
(1つ1つに熱意がこもっています)

色とりどりの たわしも 販売されていました
(環境にやさしいのが テーマとのことです)

生ごみから 作られた 栄養まんてんの土 も
生徒さんたちの 力作です

クリスマスで忙しい サンタさんも
楼門朝市に 来てくれました

また 今朝は くじらの田楽の
あたたかい振る舞いも 行われました

そうとう 美味しかったそうです
(残りを期待してましたが 無理でした)

武雄のシンボル 楼門を正面にして
今朝も たくさんのお客様に お越しいただき
この楼門朝市が 賑わいました
本当にありがとうございました

武雄小学校 5年生の みなさん
先週も 今週も お疲れ様でした
そして ありがとうございました
(次回の16日が楽しみです)

朝市の片付けのあと 川登サービスエリアへ
武友会さんの頑張りを 拝見しにいきました
(よか商品ばかりでした)

今日も ヨカ天気です
(雨がふらんのも心配ですが)
今年の楼門朝市も あと4回となりました
いっきに走ります 12月ですし
本日もありがとうございました
ヨカ天気のもとで スタートできました
南からの入り口には
武雄小学校5年生の 生徒さんたちが
手作りされた すてきな看板が お出迎えです
楼門の方(北)からの入り口にも
これまた すてきな ウェルカムボード
本日もたくさんの お客様に
寒い中に お越しいただきました
ありがとうございます
新鮮な お野菜も たくさん並んでおりました
(お鍋でいただきたいです)
前日の夜に つくられた 新鮮なコーヒー
(珈琲は 生もの らしいです なるほど)
生徒さんたちが 準備してくれた 万国旗です
(1つ1つに熱意がこもっています)
色とりどりの たわしも 販売されていました
(環境にやさしいのが テーマとのことです)
生ごみから 作られた 栄養まんてんの土 も
生徒さんたちの 力作です
クリスマスで忙しい サンタさんも
楼門朝市に 来てくれました
また 今朝は くじらの田楽の
あたたかい振る舞いも 行われました
そうとう 美味しかったそうです
(残りを期待してましたが 無理でした)
武雄のシンボル 楼門を正面にして
今朝も たくさんのお客様に お越しいただき
この楼門朝市が 賑わいました
本当にありがとうございました
武雄小学校 5年生の みなさん
先週も 今週も お疲れ様でした
そして ありがとうございました
(次回の16日が楽しみです)
朝市の片付けのあと 川登サービスエリアへ
武友会さんの頑張りを 拝見しにいきました
(よか商品ばかりでした)
今日も ヨカ天気です
(雨がふらんのも心配ですが)
今年の楼門朝市も あと4回となりました
いっきに走ります 12月ですし
本日もありがとうございました
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
12:53
│Comments(0)
2007年12月01日
いよいよ
今年さいごの1ヶ月に入りました
師走も いっきに過ぎていきそうな かんじです
(あわてずに失敗せずに 締めくくりたいです)

今日のいい天気は 明日まで続きそうです
企画がたくさんの 明日の楼門朝市が
好天にめぐまれますように
(近頃 雨が降っていないのも心配です)

12月の朝7:30は 寒いと思いますが
子供たちの元気と あたたかい振る舞いのある
明日の楼門朝市に ぜひぜひ お越しください
お待ちいたしております
(写真は黒髪山の きれいな自然です)
師走も いっきに過ぎていきそうな かんじです
(あわてずに失敗せずに 締めくくりたいです)
今日のいい天気は 明日まで続きそうです
企画がたくさんの 明日の楼門朝市が
好天にめぐまれますように
(近頃 雨が降っていないのも心配です)
12月の朝7:30は 寒いと思いますが
子供たちの元気と あたたかい振る舞いのある
明日の楼門朝市に ぜひぜひ お越しください
お待ちいたしております
(写真は黒髪山の きれいな自然です)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
17:47
│Comments(0)