2009年01月07日
鬼払い
4時半 なんとか起きることができました
朝市より早い起床時刻です
(出店者さんはもっと早いかも)

私の住んでいる地区では1年の鬼(厄)払いや
無病息災を祈念して
鬼火たきが毎年1月7日に行われています


昔から市内各地で行われていた鬼火たきですが
最近では少子化や宅地化等の影響で開催する地区も
少なくなってきているようです
火をつけた瞬間に炎は大きくなり、
また青竹を燃やしているため
ときにパンという音と共に火粉が飛んできて
とても近くにいける状況ではありません


火には正月飾りもくべられ、こども達は
楽しかった冬休みの終わりを感じ取って
いるように思われました

火が小さくなり、やっと近くに寄れるようになると


その炭でもちを焼いて食べます

こうやって近所のみなさんと食べるもちは
格別にうまかったです

2月14日(土)には このような火柱が3本も燃え盛る
「TAKEO・世界一飛龍窯とうろう祭り」が
武内町で開催されます
地元で鬼火たきがない方はぜひ楼門朝市と
あわせてお越しください(馬)
朝市より早い起床時刻です
(出店者さんはもっと早いかも)
私の住んでいる地区では1年の鬼(厄)払いや
無病息災を祈念して
鬼火たきが毎年1月7日に行われています
昔から市内各地で行われていた鬼火たきですが
最近では少子化や宅地化等の影響で開催する地区も
少なくなってきているようです
火をつけた瞬間に炎は大きくなり、
また青竹を燃やしているため
ときにパンという音と共に火粉が飛んできて
とても近くにいける状況ではありません
火には正月飾りもくべられ、こども達は
楽しかった冬休みの終わりを感じ取って
いるように思われました
火が小さくなり、やっと近くに寄れるようになると
その炭でもちを焼いて食べます
こうやって近所のみなさんと食べるもちは
格別にうまかったです

2月14日(土)には このような火柱が3本も燃え盛る
「TAKEO・世界一飛龍窯とうろう祭り」が
武内町で開催されます
地元で鬼火たきがない方はぜひ楼門朝市と
あわせてお越しください(馬)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
10:28
│Comments(2)