2010年01月11日
キノス
本日は、成人の日です
今年、成人された皆様おめでとうございます
さて、先日山内町にあります道の駅「黒髪の里」にて
『キノス』という植物を見つけました

利用方法は、カボスやスダチと同じですが
果汁が多く酸味や香りも強いということで
ダイコン、カブ類の掛け合いや
サンバイ漬け、白菜の漬物など
広く酢のもの料理に利用されているそうです
以前『ムキタケ』をご紹介いたしましたが
まだまだ知らない野菜や果物がたくさん
ありますね(岡)
(成人しても、1に勉強、2に勉強です・・・)
今年、成人された皆様おめでとうございます
さて、先日山内町にあります道の駅「黒髪の里」にて
『キノス』という植物を見つけました
利用方法は、カボスやスダチと同じですが
果汁が多く酸味や香りも強いということで
ダイコン、カブ類の掛け合いや
サンバイ漬け、白菜の漬物など
広く酢のもの料理に利用されているそうです
以前『ムキタケ』をご紹介いたしましたが
まだまだ知らない野菜や果物がたくさん
ありますね(岡)
(成人しても、1に勉強、2に勉強です・・・)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
12:44
│Comments(0)
2010年01月10日
2010年2回目の朝市
この2、3日続いていた寒さも今日は少し和らぎました
今日は2010年2回目の楼門朝市です

今は楼門朝市は冬時間(7:30~9:30)の開催ですが
出店者の準備時間中はまだ真っ暗です(写真は7時頃)


今日もたくさんのお客さんが

そして、恒例の毎月第2日曜日開催の抽選会時はご覧
のとおりの大行列
みなさんが出されるたくさんの抽選券を見るたびにたくさん
の買い物をされていることに驚きます
本当にありがたいことです

今日の指湯のご提供は「春慶屋」様から

恒例のラジオ体操も
2010年もたくさんの方のご来場をお待ちしております
(古)でした!

今日は2010年2回目の楼門朝市です
今は楼門朝市は冬時間(7:30~9:30)の開催ですが
出店者の準備時間中はまだ真っ暗です(写真は7時頃)
今日もたくさんのお客さんが
そして、恒例の毎月第2日曜日開催の抽選会時はご覧
のとおりの大行列
みなさんが出されるたくさんの抽選券を見るたびにたくさん
の買い物をされていることに驚きます
本当にありがたいことです
今日の指湯のご提供は「春慶屋」様から
恒例のラジオ体操も
2010年もたくさんの方のご来場をお待ちしております
(古)でした!
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
11:00
│Comments(0)
2010年01月09日
抽選会
山内町では、各窯元で初窯びらき展が
開催されております

亀翁窯さんの窯出し途中の写真です

小物から大物まで「初」ものが
展示・販売されていました
また、東馬窯さんでも初窯びらき展が
開催されています
楼門朝市後に、山内町まで
足をのばされてみてはいかがでしょうか
1月11日(祝)まで開催されています
お問い合わせ
・亀翁窯
武雄市山内町大字三間坂字堀切15632-3
0954-45-5285
・東馬窯
武雄市山内町鳥海21096-1
0954-45-3308
さて、今週の楼門朝市ですが
第2日曜日恒例の抽選会を開催します

なんと、今回はいつもの朝市商品券の他に
温泉どおり振興会様のご協力で
温泉どおり各店の優待チケットなどが
賞品となっております

どのお店の、何の賞品かは
当ってからのお楽しみです(岡)
開催されております

亀翁窯さんの窯出し途中の写真です

小物から大物まで「初」ものが
展示・販売されていました
また、東馬窯さんでも初窯びらき展が
開催されています
楼門朝市後に、山内町まで
足をのばされてみてはいかがでしょうか
1月11日(祝)まで開催されています
お問い合わせ
・亀翁窯
武雄市山内町大字三間坂字堀切15632-3
0954-45-5285
・東馬窯
武雄市山内町鳥海21096-1
0954-45-3308
さて、今週の楼門朝市ですが
第2日曜日恒例の抽選会を開催します
なんと、今回はいつもの朝市商品券の他に
温泉どおり振興会様のご協力で
温泉どおり各店の優待チケットなどが
賞品となっております
どのお店の、何の賞品かは
当ってからのお楽しみです(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
12:21
│Comments(0)
2010年01月08日
子牛セリ市
本日、多久市の「家畜センター」で
子牛のセリ市が行われました
今日は、初セリなので高値がつきそうだ
とのことでした
(私は、セリ市を見る機会など全くないので
初めての光景です)
さて、今週の楼門朝市ですが
会場近くで工事が予定されていますので
楼門朝市にお越しの際は、交通誘導員の指示に
従いください(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
11:45
│Comments(0)
2010年01月07日
春の七草
1月7日

山内町の「黒髪の里」では
七草が販売されていました
七草は、セリ・ナズナ・ハハコグサ・ハコベ
コオタニビラコ・カブ・ダイコン
だと言われています

(写真は
正式な七草ではないということでした)
コオニタビラコは、仏の座とも言われており
そちらの方がピンッとくる方も
いらっしゃるのではないでしょうか
おせち料理で弱った胃も
七草がゆで、元通りですね(岡)
山内町の「黒髪の里」では
七草が販売されていました
七草は、セリ・ナズナ・ハハコグサ・ハコベ
コオタニビラコ・カブ・ダイコン
だと言われています
(写真は
正式な七草ではないということでした)
コオニタビラコは、仏の座とも言われており
そちらの方がピンッとくる方も
いらっしゃるのではないでしょうか
おせち料理で弱った胃も
七草がゆで、元通りですね(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
11:06
│Comments(0)
2010年01月06日
鬼火たき
子どもたちは、大小さまざまな
竹や雑木などを切って来て、田んぼの中や
広場などに鬼火小屋を建てます
そして、7日の早朝にこの小屋に火をつけます
この火で身体をあぶり、餅を焼いて食べれば
病気にならず、災難もまぬがれる
というのが鬼火たきの行事です
明日の朝は武雄市内各所で
鬼火たきの様子が見られるでしょう
去年、(馬)さんが鬼火たきを
非常にわかりやすくレポートされています
⇒コチラ

まちなか案内所「がばい」でも
鬼を発見しました(岡)
竹や雑木などを切って来て、田んぼの中や
広場などに鬼火小屋を建てます
そして、7日の早朝にこの小屋に火をつけます
この火で身体をあぶり、餅を焼いて食べれば
病気にならず、災難もまぬがれる
というのが鬼火たきの行事です
明日の朝は武雄市内各所で
鬼火たきの様子が見られるでしょう
去年、(馬)さんが鬼火たきを
非常にわかりやすくレポートされています
⇒コチラ
まちなか案内所「がばい」でも
鬼を発見しました(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
16:21
│Comments(0)
2010年01月05日
小寒
本日、5日は小寒です
小寒とは、寒さが最も厳しくなる前の時期のことです
本日も、一桁台の気温が続き
午後には雪がちらついていました
こんな時は
ねこ(?)トラ(?)はこたつで丸くなる~ですね(岡)

(アトリエ夢さんのネコの置物です)
小寒とは、寒さが最も厳しくなる前の時期のことです
本日も、一桁台の気温が続き
午後には雪がちらついていました

こんな時は
ねこ(?)トラ(?)はこたつで丸くなる~ですね(岡)
(アトリエ夢さんのネコの置物です)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
17:01
│Comments(0)
2010年01月04日
商売繁盛
先日、祐徳稲荷神社に初詣に行きました

正月三が日ということもあり
多くの初詣客で賑わっていました
(しっかりと、楼門朝市のさらなる賑わいも
お祈りしてきました)
鹿島市の祐徳稲荷神社は
日本三大稲荷の一つとして数えられています

衣食住、生活全般の守護神として
商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されています

ロウバイの黄色が非常に綺麗でした
正月を過ぎたら、あとは春を待つだけですね(岡)
正月三が日ということもあり
多くの初詣客で賑わっていました
(しっかりと、楼門朝市のさらなる賑わいも
お祈りしてきました)
鹿島市の祐徳稲荷神社は
日本三大稲荷の一つとして数えられています
衣食住、生活全般の守護神として
商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されています
ロウバイの黄色が非常に綺麗でした
正月を過ぎたら、あとは春を待つだけですね(岡)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
16:51
│Comments(0)
2010年01月03日
新春初売り
本日8時から
温泉どおり振興会さんの福引きが
行われました
長蛇の列となりました
また 獅子舞いも行われ
大勢のお客さまに お楽しみいただきました
ご来場 誠にありがとうございました
朝日に照らされた楼門を背景に
常連の親子さんをパチリ
さて 明日から仕事始めという方が
多いのではないでしょうか?
明日は月曜
長く感じる一週間になりそうです (憲)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
10:48
│Comments(0)
2010年01月02日
早起きは三文の得
今朝、早く目が覚めてしまい
カーテンをあけたら、バルーンが飛んでいました
初春から「早起きは三文の得」を実感し
少し幸せになりました
明日の楼門朝市は、7:30~初売りと
なっております
抽選会・獅子舞が予定されております
もしかしたら「三文の得」があるかも!?
中村弘子さんのお店で販売されていた
布でできたおせち三重箱です
(元旦から、正月料理を食べ続け
少々胃がもたれている(岡)でした)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
11:52
│Comments(0)
2010年01月01日
新年
明けまして おめでとうございます
本年も



ご愛顧のほど よろしくお願い申し上げます
初売りは3日(日) 午前7時30分からです
ご来場お待ちいたしております

松

竹

梅 (憲)

本年も
ご愛顧のほど よろしくお願い申し上げます
初売りは3日(日) 午前7時30分からです
ご来場お待ちいたしております
松
竹
梅 (憲)
Posted by 武雄温泉楼門朝市 at
11:54
│Comments(2)